こんな人にオススメ
Amazonブラックフライデーはあと2日だけど、どうせなら普段の生活で使えそうなものがいいな。
執筆者は普段の生活でどんなものがおすすめ?
ということで、絶賛開催中の2021年のAmazonブラックフライデー。今回は執筆者が普段の生活で使用して便利だと思うベストバイなアイテムを紹介。
ものによったら今回のセール対象外かもしれないけど、類似品がセールの対象になっていることがあるかもしれないので要チェックだ。
Amazonに関する記事は以下。
-
【Amazon初売り2022】おすすめ品と購入品
2022/6/3
目次(クリック・タップでジャンプ)
ポイントアップキャンペーンにエントリーするべし
画像引用: 公式サイト
まずはポイントアップキャンペーンにエントリーするべし。これは合計1万円以上のお買い物が条件になるけど、超えるとポイントがハンパなくつくというもの。
セール商品か否かに関わらずに対象となるので購入するんだったらブラックフライデーで購入するのがポイント還元されてお得。
ちなみに執筆者の場合はプライム会員+アプリで購入予定+マスターカード持ちなのでMaxの8%還元される予定。
デスク
まずはド定番のデスク。執筆者の家では普通のデスクを使用。最近は自動昇降式デスクが流行っていて執筆者も欲しかったけど、如何せん資金不足で購入を断念。
しかし、自動昇降式デスクは脚だけ購入することも可能なので、通常のデスクを購入する際には天板が取り外せるものを購入。
これでもし自動昇降式デスクを購入するってなったら、デスクの足だけを購入して天板はそのままにしたらいい。
執筆者の購入したのははば120 cmのもの。120 cmもあれば大抵のものは置けると思う。物撮りをするってなるともっと長いものか別で用意したほうがいいだろう。




ゲーミングチェア
執筆者は一切ゲームはしないんだけど、体のことを考えてゲーミングチェアを購入。選択肢をゲーミングチェアに絞っていたけど、よくよく考えればオフィスチェアでもいい気がする。
ゲーミングの場合はリクライニングとか首や腰のクッションがついていることが多いので、そこのサポートは手厚い。
ただ、見た目が結構ゴツいのでシンプルな部屋には合わないかもしれない。今のところ姿勢は結構キレイな気がする。




フットレスト
今のデスクは普通のデスクなので高さ調節が気軽に行えない。なので微妙に足が届かないなどの場合は姿勢が悪くなってしまう。
しかし、フットレストを使用することで足の置き場ができて姿勢がキレイになりやすい。また、足の置き場があることで変に足を組むことが少なくなった。
フットレストに関してはクッションタイプも売られているけど、個人的には高さ調節ができるタイプの方が自分に合わせやすいだろう。
ケーブルトレー
今でこそワイヤレス充電が当たり前になってきたけど、それでもPCの充電やモニターへの給電にはケーブルが必要。そのケーブルやACアダプターをデスク裏に収納するためのアイテム。
よく箱に隠して床に置く人もいるけど、個人的にそれだと熱も逃げにくいしホコリも溜まりやすいと思う。デスク裏なら見えにくいし見た目もスッキリ。
実際、執筆者のデスクもケーブルトレーを使用してありとあらゆるケーブルを管理しているのでデスクの上はかなりスッキリした(ケーブル類に関しては)。


ケーブルホルダー
最近ジワジワと人気になっているのがケーブルホルダー。こちらはケーブルの置き場を作るってもの。デスク裏にACアダプターを置いているので必然的にケーブルはデスクの上に来る。
そのケーブルを磁石の力でデスクに固定することができる。これでケーブルの置き場が決まってデスクから落ちることもどこに行ったってこともなくなる。
執筆者はマグネットタイプを使用しているけど、ケーブルを挟むタイプやマジックテープのものもあるので自分に合ったものを見つけやすい。




ケーブル
そもそもケーブルなんだけど、おすすめはAnkerのPowerLine III Flowシリーズ。こちらはサラサラで絡みにくいのが特徴。実際、肌触りがかなり良くて柔らかいので取り回しもしやすい。
執筆者はType-Cにほぼ統一しているからType-C2Type-Cを使っているけど、Type-C2Lightningの場合だとカラーリングが多いので、その点も魅力的。




モニター(外部ディスプレイ)
執筆者はM1 MacBook Proを使っているんだけど、13インチだとやっぱり作業領域が狭い。ということで外部ディスプレイを導入しているんだけど、これは導入しないと損する。
使っているのは27インディ4K解像度なので結構良いものなんだけど、資金的に厳しいなら4Kじゃなくてもいい。以下の記事で悩んだ経緯を書いている。
-
【M1 mac&ディスプレイ】ディスプレイが欲しいから検討する
続きを見る
今使っているDel U2720QMは27インチ4Kに加えてType-Cだけで充電も映像出力もできる。Type-C一本だけなので配線もスッキリするしケーブルの扱いも楽になる。
しかも同時に充電もできるからPCの充電切れの心配もなくなる。このモニターは色んな人が使用して大絶賛だったので性能はお墨付き。


モニターアーム
モニターを購入したら是非ともモニターアームの導入も検討してほしい。モニターアームを使用することでモニターの位置を自由に移動できるしモニター下のスペースが空く。
執筆者も導入してかなり重宝している。モニターを微妙に前にしたいときやちょっと横に移動したい時などスッと移動させられる。
さらにモニター下の空間がガッツリ空くので執筆者はそこに時計を置いたりワイヤレス充電器を置いたりしている。
モニターアームはAmazonベーシックやエルゴトロンが有名だけど、高くて買えないならこだわる必要ない。執筆者はグリーンハウスを使用。性能は劣るかもしれないけど特段問題なし。






マウス
PCのトラックパッドを使用しても良いけど、マウスを使用した方が効率が上がる気がする。で、色んなマウスがあるけど執筆者はトラックボールマウスのMX ERGOを使用。
トラックボールマウスはボールを動かすことでマウスポインタを動かすってもの。慣れるまで多少時間がかかるけど、デスクが狭いって人にはうってつけ。
手本体を動かす必要がないから腕への負担が少ないし、MX ERGOの場合はボタンが3つもあってカスタムも豊富にできるからショートカットを割り当てまくれる。
MX ERGOについては以下の記事でレビューしている。他のレビュワーと異なり執筆者はボタンカスタムは最大限活用。
-
【Logicool MX ERGOレビュー】疲れない作業効率重視トラックボールマウス
続きを見る


キーボード
執筆者はMacBookを使用しており、そのキー配列に慣れているので純正のMagic Keyboardを使用。打鍵感は軽いのが好み。もちろん深いストロークが良いかもしれないけど今のところはこっちで落ち着いている。
難点はLightningケーブル採用ってのとバックライトがないってのと、OSをMontereyにしてからキーが勝手に連打されるようになったってこと。
キーボードにこだわりがなくてMacBookのキーボードの打ち心地が良いって人には最適だろう。
-
【Apple Magic Keyboardレビュー】純正配列は楽っすわ
続きを見る


トラックパッド
マウスもあるのにトラックパッドいらなくないってなるかもしれないけど、MX ERGOの弱点はスクロールがしにくい点。maCOSだと慣性スクロールが効かないから特に。
なのでスクロール系はトラックパッドに任せている。トラックパッドの方が直感的に操作できるので重宝している。
で、トラックパッドでもうApple純正のMagic Trackpad一択レベルで選択肢が少ない。Magic Trackpadだと感度が良くてポインタの移動がスムーズ。


空気清浄加湿器
これから冬の季節になるので乾燥が心配。なので加湿器が欲しい。さらに部屋の中の花粉とかその他もろもろをキレイにしたい。なら空気清浄機。となるけどどうせなら1つにしてしまえばいい。
SHARPのKC-J50は王道であるけどブラックモデルがあったので購入。今のところ空気清浄機の恩恵はわからんが、加湿機能は抜群。
これまでは40%くらいしか湿度がなかったけど今では60%くらいをキープ、なんなら70%くらいまで上がることもある。これなら病にかかりにくいだろう。
-
【空気清浄加湿機&導入検討】冬に備えて比較してみる
続きを見る


ノイキャン対応完全ワイヤレスイヤホン
最後は完全ワイヤレスイヤホン。作業に集中するにはエアコンの音や外の車の音などは邪魔。かといって耳栓だと無音になって集中できない人もいるだろう。
そんな時はノイキャン対応の完全ワイヤレスイヤホンがおすすめ。執筆者はSONY WF-1000XM4とJabra Elite 85tというフラグシップを使用。贅沢。
ノイキャンが強いモデルは値段は張るけどその分の幸福感はハンパない。外出時、特に電車の走行音もほとんど消えたりするのでコンテンツに集中できる。
-
【SONY WF-1000XM4レビュー】神とゴミのハーフ&ハーフ
続きを見る
-
【Jabra Elite 85tレビュー】ノイキャン・音質・操作性どれも優等生なバランサー
続きを見る
-
【SONY vs Galaxy vs Jabra】WF-1000XM4 vs Buds Pro vs Elite 85t
続きを見る
流石にイヤホンに3万円近くも払えないって人はノイキャン対応の低価格モデルも多数出ているので色々と検索しても良いだろう。以下の記事でブラックフライデーで安くなっているものをまとめた。
-
【Amazonブラックフライデー2021】安くなってる完全ワイヤレスイヤホンを並べる
続きを見る
デスク周りを最強に
今回は執筆者のデスク周りで使用しているベストバイなアイテムを紹介した。ブラックフライデーのセール対象外だったり売り切れになったりしているかもしれないけど、これから買えばいい。
これからも自分のデスク環境をよくできるように色んな商品をディグりたい。
関連記事
-
【Amazon初売り2022】おすすめ品と購入品
2022/6/3