こんな人にオススメ
2021年のAmazonブラックフライデーは1週間もあるけど、どうやったら効率的に検索(ディグり)ができる?
ネットの声を聞いていると自分の検索スピードが遅い気がする。
ということで、今回はAmazonでの検索を効率的に行う方法3選を紹介する。これらを知っているだけでかなり高速に商品を見ることができるだろう。
また、今回紹介する方法はAmazonに限らず色んなシーンでも応用することができるので、是非ともこの機会に知っていただければ幸いだ。
目次(クリック・タップでジャンプ)
ポイントアップキャンペーンにエントリーするべし
画像引用: 公式サイト
効率化には関係ないけどポイントアップキャンペーンにエントリーするべし。これは合計1万円以上のお買い物が条件になるけど、超えるとポイントがハンパなくつくというもの。
セール商品か否かに関わらずに対象となるので購入するんだったらブラックフライデーで購入するのがポイント還元されてお得。
ちなみに執筆者の場合はプライム会員+アプリで購入予定+マスターカード持ちなのでMaxの8%還元される予定。
拡張機能AutoPagerizeを導入
まずはChromeやSafariで提供されている拡張機能「AutoPagerize」を使用する方法。これはページをまたぐ際のボタンを自動で押して下に次のページを表示してくれるというもの。
これを使うことで検索したときに自動で次のページを表示してくれるのでいちいちボタンを押す必要がない。
ボタンをクリックするにはいい感じの位置にマウスポインタを持っていかないといけないし押さないといけないからAutoPagerizeはかなり便利。
なお、全てのボタンに対応しているわけではなくブラックフライデー会場だと反応しない。あくまでも何かしら検索した後の画面に適応されるようだ。
この拡張機能は普段の検索や色んなサイトでも使えるシーンが多いのでかなり重宝している。
cmd クリックで新規タブで開く
続いてはショートカット。気になる商品が複数あるときにいちいちクリックして戻って次の商品をクリックしてってしていると一生ディグりは終わらない。
そんなときは気になる商品をcmd(コマンド)を押しながらクリックすることで新規タブで開くことが可能。あとはじっくりとそれらの商品を吟味すればいい。
これもAmazonだけではなくて普段の検索でも役に立つショートカットだ。
拡張機能Linkclumpを導入
また拡張機能になるけど、こちらはzキーを押しながらドラッグすることで範囲内のリンクを一気にタブで開くというもの。
執筆者は普段の検索時に複数サイトを見たいときに使用していたけど、Amazonでも使用可能。
これでいちいちクリックしなくても並んでいたら一気に閲覧可能だ。
cmd shift クリックで新規タブで開いて移動
なお、新規タブで開きつつ、そのタブに移動したい場合はcmdに加えてshiftキーを押しながらクリックすると可能。
こうすることで、新規タブなので元の検索位置は保たれるし新規タブで商品の比較なども楽にできる。
またshiftクリックをするとリンク先を新規ウィンドウで表示するので、次で紹介するRectangleでの画面分割も楽にできるだろう。
(macOS)Rectangleで画面分割
最後はmacOSだけのものになるけど、アプリのRectangleを使用するというもの。Windowsの場合はデフォルトでWindowsキーと方向キーで可能。
これは複数の商品を比較したい時にサッと画面分割して比較できるから便利。最近は同じような機能を持ったものが大量にあるから、購入時には比較が必須。
macの画面分割用のアプリは色々と紹介されているけど、Rectangleが一番いいと思う。他は有料なことが多いけどRectangleは無料。
Chrome拡張機能まとめとmacのアプリの紹介記事
以下の記事で執筆者入れているChromeの拡張機能やM1 MacBookに入れているアプリの紹介をしている。
色んなサイトで色んな拡張機能・アプリが紹介されているけど、執筆者が入れているのは他とはちょっと違うかもしれないから是非訪れていただきたい。
-
【Chrome&拡張機能】2021年7月版Google Chrome系の拡張機能10選
続きを見る
-
【M1 Mac】MacBook Proに入れているアプリ約40個ほど紹介
続きを見る
ディグを快適に
ということで、今回はAmazonでの買い物をより効率的に行うためのハックとして、拡張機能を使用する方法やショートカット、アプリを紹介した。
最近はYouTubeで色んな人はおすすめ商品や目玉商品を紹介することが増えているから、自分で探さなくてもいいことが多いかもしれない。
しかし、結局のところ自分の考えや欲しいものにマッチしたものは自分でしか判断できないから、今回の方法で是非とも快適な買い物をしていただきたい。
関連記事
-
【Amazon初売り2022】おすすめ品と購入品
2022/6/3