こんな人にオススメ
色んなイヤホンがあるけど、自分の耳に合うのか性能が自分好みなのかわからん。
気になる完全ワイヤレスイヤホン、視聴してきました。
ということで、今回はとあるお店の完全ワイヤレスイヤホンコーナーで試聴してきた感想2022年1月版を書いていく。その他の試聴体験は以下。
今回も色んなイヤホンを試聴してなるほどって思うことがあったので記録していく。まあ、色んな人の意見を聞いてご自身で聴いてみて購入などの判断をしていただくのが一番だ。
目次(クリック・タップでジャンプ)
SHURE AONIC FREE
画像引用: 公式サイト
SHUREかけなるイヤホンの付け方を世に響かせたSHUREが出している完全ワイヤレスイヤホンがこのAONIC FREE。店頭に置いてあったのは赤色だったけど、光沢感がヤバかった。ギラギラ。
イヤーピースはウレタン製でそれなりに遮音性があったので、ノイキャンがなくてもある程度の音はカットしてくれる。
聴いてみた感じ、高音がかなりキレイで音の広がりが十分ある印象だった。低音は軽めに聴こえるんだけど、でもちゃんと響いているから不思議なもんだ。
画像引用: 公式サイト
ノイキャンはないけど外音取り込みが搭載されているんだけど、この外音取り込みがキレイでびっくりした。本体がデカイから耳での存在感はあるけど、それを無視したらつけていなくらいの精度。
音質も良くて外音取り込みもキレイでなかなかの出来だったけど、やっぱりネックになってくるのがそのサイズ。
ケースから本体からめちゃくちゃデカイ。今まではBOSE QuietComfort Earbudsがかなりデカかったけど、それの比にならんくらいのサイズ感。
これは気軽に持ち運べるサイズ感じゃないから、執筆者のようにポケットに入れるんじゃなくて、バッグに入れる人に向いていると感じた。音質とかはいいんだけどな。


AVIOT TE-BD11t
画像引用: 公式サイト
AVIOTの全部盛りの低価格イヤホンTE-D01tの後継機。今作はダイナミックドライバー(DD)にプラスしてバランスドアーマチュアードライバー(BD)も搭載。低音と中高音にしっかり対応。低価格なのに。
と期待を膨らませて試聴してみたけど、予想外に低音がボコボコしていた。やたらこもって聴こえるし、高音の量がほとんどないように感じた。
今までもDDとBDのデュアルドライバーのイヤホンはいくつも聴いてきたけど、これは想定外に高音がなかった。何かの間違いかと思ったけど、他のレビュワーも同じような意見。
画像引用: 公式サイト
一方で、ノイキャンはかなり強力で前作のTE-D01tのノイキャン強度をしっかりと超えてきている。これで1.5万円を切っているのはすごい。
その反面、外音取り込みは若干サーッというホワイトノイズ的なものが聞こえる感じがするので、ここで点数が下がっている。
ただ、長時間バッテリーとノイキャンに重きを置いて、音質と外音取り込み機能はそこまでって人にはこの機種はいいんじゃないかな。バランスを求めるなら前作の方がいい。
-
【AVIOT TE-D01tレビュー】全部盛りだけど盛れてない
続きを見る




Beats Studio Buds
画像引用: 公式サイト
あのBeatsの完全ワイヤレスイヤホンがBeats Studio Buds。ケース自体はそこまでコンパクトじゃないけど、イヤホン本体がめちゃくちゃ小型で落としそうになった。こんなに小さいのか。
今回、試聴したカラーはレッドだったけどやっぱりカッコよかった。そして、音質としては低音は狭めだけど高音が広めのライブ感がある感じ。
ただ、低音は若干こもり気味のようにも感じたので、野外ライブ会場でDJの目の前ではしゃいでいるイメージを持った。
画像引用: 公式サイト
ノイキャンは結構強力で低音がガッツリ消えてびっくりした。高音もかなり消えているので、必要十分なくらいの性能。
外音取り込み機能はちょい低音が強めに出ている印象だったけど、それでもかなりキレイな部類に入るので、日常使いに対しては文句なし。
ただ、本体が小さすぎて季節柄の乾燥した指では落としそうな印象を持った。一応、つまめるようになっているけど、サラサラしているから怖い。あと、実はBeats Studio Budsはタッチ操作じゃなくてボタン操作。


Anker Soundcore Liberty 3 Pro
画像引用: 公式サイト
Ankerのフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン。フラグシップと言っても2万円を切っているから、ミドルクラスの印象。それでもあのAnkerがここまでの値段をと思って聴いてみた。
めちゃくちゃドンシャリ、いやズンシャリのイメージ。高音のシャリ感がハンパなかった。めちゃくちゃシャリシャリしてたので長時間はしんどい気がする。
ただ、低音はズンと沈むような音でこれは気持ちよかった。音響機器メーカーじゃないからこういう人気のありそうな音質で勝負に出てくる王道パターン。
画像引用: 公式サイト
ノイキャンは結構強いんだけど、ホワイトノイズが気になる感じ。それに外音取り込み機能もホワイトノイズが聴こえるので、この点は微妙。
この性能だったら、ここまでの価格は出さず他の低価格帯のイヤホン方が幸せになれるんじゃないのかって思うけど、イコライザで音質はどうにかなる。
それにノイキャンは音楽をかけて、外音取り込みはガヤガヤしているところでって状況ならそこまで気にならないのかとも思う。
あくまでもAnkerとズンシャリとLDACとマルチポイントが欲しいって人向けの感じだった。


ambie AM-TW01
画像引用: 公式サイト
有線時代から気になっていたイヤホンで、それの完全ワイヤレス版。お風呂上がりで耳を塞ぎたくない時用のイヤホンとして気に入ったら購入しようと思って試聴。
したんだけど、思った以上に低音がなかった。本当にBGM感覚で聴いているようなイメージで高音が残って無駄に響いている印象だった。だから作業メインでうっすら聴こえていたらいいって用途だと思う。
執筆者はお風呂上がりに骨伝導イヤホンでYouTubeを観ながら歯磨きをするんだけど、AM-TW01だとその音声があまり聴こえないように感じる。
今の骨伝導だと後頭部に伸びるループ部分がもたれた時に邪魔だから完全ワイヤレスにしようとしたけど、まだ発展途上な気がするのでステイ。でも見た目は最高なんよな。
画像引用: 公式サイト
また、このイヤホンは耳のヒラヒラの部分(耳介)に取り付けるんだけど、完全ワイヤレスだから片方ずつ両手を使ってつける必要がある。
しかもつける=挟むになるからスッとはめることができない。ちゃんと耳に挟められるように位置をいい感じにしてつけないといけないから結構面倒に感じた。ただ、外す時はちょっと引っ張るだけでスッと取れたので、取る分には問題なし。
個人的にはもうちょい音質がよくなって色んな音が出せるように、そして装着の仕方がもっと楽になったら良さそう。お風呂上がりに使うには面倒すぎる。
Noble Audio FoKus PRO
画像引用: 公式サイト
以前の完全ワイヤレスイヤホン試聴で微妙としたFoKus PROだが、今回は結論が異なる。これはすごい。
前回は低音が固まって聴こえて不自然だったし音場も狭め。当時の結論としてはエイジングかイヤーピースかその両方。しかし、今回はエイジングについてはわからんが、イヤーピースが通常のシリコン製だった。
で、もう、本当に、細かい音が聴こえる。この曲ってこんな音があったのかってくらい他の音が聴こえる。音楽に詳しくないけど、メインの音の後ろにある音の余韻もハッキリ聴こえる。怖い。
画像引用: 公式サイト
防水にノイキャンに外音取り込みに何もかもついてないくせに5.5万円という脅威の価格設定はこの音にあった。なんかよくわからんけど色んな音が聴こえた。
低音は中心寄りだけど高音が広がって聴こえるから、ライブというかコンサートというか。壮大な景色。しかも余韻もしっかり残るから後味もいい。
試聴した時は予約分が完売で次回入荷が未定ってくらい人気なのはそういうこと。視聴できるタイミングがある人は是非とも視聴していただきたい。すごかった。


聴けなかった完全ワイヤレスイヤホン
ということで、ここからは視聴できなかった完全ワイヤレスイヤホンを紹介する。そもそもどの店舗にも置いていない気がするけど、もしかしたら穴場ではあるのかもしれない。
LIBRATONE AIR+(2nd)
画像引用: Makuake
これは以前にも書いたけど、一回はLIBRATONEを試してみたいと思っている。可愛い鳥さんのマークと小型な見た目にノイキャン・外音取り込み対応。
普通に見た目は気に入っているんだけど、ノイキャンが弱めって声が多いのでやっぱり躊躇してしまう。相当いいんだったら手を出すんだけど弱いとなるとな。
ただ、この記事を書いている2022年1月3日ではAmazon初売りが開催されており、そこでなんと12%オフ。セールは6日までだから猶予があるけど一回は聴いておきたかった一機。
-
【2021年11月版&完全ワイヤレスイヤホン】気になったTWSを試聴してきた
続きを見る


Klipsch T5 II TRUE WIRELESS
画像引用: 公式サイト
執筆者が持っているT5の後継機に当たるイヤホンで、登場当時はノイキャンがついているような感じの記事が出ていたけど、実際のところは外音取り込みだけのようだ。
ただ、そのガンメタリックな見た目がやっぱり気になる。前作T5ではケースはメタリックだったものの、本体はプラスチッキー感満載の残念な仕様。
しかし、今回はイヤホンまでもがメタリックな感じで一回は手にとってみたい。これに強力なノイキャンとワイヤレス充電、マルチポイントがつけば購入の検討を始める。
-
【Klipsch T5 TRUE WIRELESSレビュー】見た目にほぼ振り、でも満足
続きを見る


Xiaomi Redmi Buds 3 Pro
画像引用: 公式サイト
低価格ながらもノイキャンに外音取り込み、ワイヤレス充電にマルチポイントと付加的な機能がてんこ盛りの一機。これで¥7,000だからすごい。
ただ、連続再生時間がマックスでも6時間だから、ノイキャンをつけると4, 5時間くらいになる。それだとバッテリーがへたってくるともっと短くなるのでストレス。
このデメリットを超えるようなノイキャン性能があるんだったら買ってみようかなって思っている一機。


HUAWEI FreeBuds Pro
画像引用: 公式サイト
以下の記事でどれを買おうかって悩んだ末に負けた完全ワイヤレスイヤホン。メタリックな見た目にスワイプ操作対応でノイキャンも外音取り込みもマルチポイントもついていてかなりの機能。
しかし、如何せん連続再生時間が4.5時間っていう短さが仇となった。結果的にGalaxy Buds Proを購入することになった。
-
【Amazon Prime Day2021】プライムデーでの購入品
続きを見る
ただ、Nothing Ear (1)でスワイプ操作を体験してからというものの、スワイプ操作がかなり便利なことに気づいたので、実際の使用感を感じてからわんちゃん購入しようかってところだった。
しかし、Huaweiのイヤホンは最近はめっきり見かけなくなった。ちょっと前までは普通に置いていたような気がしたけど。これも昨今の影響か。
-
【Nothing ear (1)レビュー】ライトな完成度、アップデートに期待
続きを見る


HUAWEI FreeBuds Lipstick
画像引用: 公式サイト
こちらもHuaweiの製品で、見た目がオシャレすぎる一機。ケースだけ見ると完全に口紅だし、中身のイヤホンも赤色なので目を細めてみたら完全に口紅。美しい。
オシャレなのは見た目だけじゃなくて性能面もそう。実はこのFreeBuds Lipstickはインナーイヤー型なのにノイキャン対応という面白さ。
インナーイヤー型だから外の音がガンガン入ってくるのにノイキャンでかき消す体験をしてみたい。結構消えるようだったらオシャレ目的で購入してもいいかと思っている。


枝は広がる、夢が広がる
今回は2022年1月に試聴してきた完全ワイヤレスイヤホンの感想の記事だった。2021年な低価格帯はノイキャン対応、高価格帯はマルチポイントという進化を遂げてきた。
2022年もしばらくはこの流れが続くだろうけど、それに加えて見た目とか単なるイヤホンじゃなくてながら聴きしやすいといった派生系が増えていくような気がする。
もしかしたら抜本的なものが出てくるかもしれないけど、そのおかげで完全ワイヤレスイヤホン業界が盛り上がってくれたらそれは嬉しいことだ。夢が広がる。