2023年のiPhone 15シリーズからUSB Type-Cを搭載したので忌まわしきLightningから卒業できると宣言した人も多い。執筆者もこの流れに乗ってiPhone 15 Proを購入した。 今回はここ数年Androidを使っている執筆者が久しぶりにiPhone 15 Proを使って感じたiPhoneの使いづらさと逆にiPhoneの使いやすさを紹介する。 それぞれ一長一短があるが、改めて両OSを使うことでスマホ界の2大巨塔の違いを実感できた。 過激な内容になるだろうがこれが真実。使いづらい項目で ... こんな人にオススメ メイン機で使っているXiaomiのRedmi Note 10 Proがもっさりしているから買い替えたい。 しかし、買い替え先がないからどうしよう。 ということで、今回はメイン機のRedmi Note 10 Proがマジでもっさりし始めているから買い換えようとして色々考えた末、モノの価値と直感が結びつかないって結論に至った話をする。クソ記事だ。 今使っているRedmi Note 10 Proはミドルハイの性能で、大体の人にとっては申し分ないくらいの性能を持っているんだけど、同時に複数アプ ... こんな人におすすめ 楽天モバイルとpovo2.0のデュアルSIM運用って実際のところどうなの? 通信障害の対策と通信費の節約を天秤にかけて使うか決めたい。 ということで、今回は楽天モバイルとpovo2.0の併用の感想を執筆者の実体験をもとに紹介する。 楽天モバイルの1GBまで0円のプランが終了して解約したり他のプラン、特にpovo2.0との併用を考えている人は是非とも参考にしてほしい。 結論、現状は工夫すれば月1,000円で災害対策にもなるし大容量通信にも対応できる万能な通信プランの組み合わせ。 なお、本 ... 今回はGalaxyの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」を便利に使いこなすための設定まとめを紹介する。せっかく良いスマホを買ったのにデフォルト設定のまま使うのはもったいないので、このブログを参考に自分なりのカスタムをしてほしい。 便利な機能を見つけたらTwitterX(@m_ten_pa)で発信するので最新情報が欲しい人はフォローして待っていてほしい。また、以下の記事でおすすめのアプリを紹介している。併せてご覧いただきたい。 なお、もちろん本記事の内容で何かトラブっても一切の責任は負わない。こ ... 【iPhone 15 Pro】Android信者がiPhoneを使って感じた使いづらさと使いやすさ
【Redmi Note 10 Proから乗り換え】直感で本当に必要かを判断する
【楽天モバイル×povo2.0の併用】月1,000円の保険付きデュアルSIM運用
【Galaxy Z Fold5を便利に】より使いやすくする設定・カスタムまとめ
今回は1万円以下ならこれを選べで有名なEarFunの豆型の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Pro 3」をレビューする。 前作のEarFun Air Pro 3の時点でノイキャン・外音取り込み・ワイヤレス充電・マルチポイント・操作内容の変更に対応していて高性能だったが、これにさらに磨きがかかった。 1万円以下で機能性を重視した人・とりあえずノイキャンイヤホンが欲しい人はEarFun Free Pro 3を買うのが安定。それくらいヤバい。 EarFun Air Pro 3 created by ... こんな人におすすめ Jabraのハイエンド機種Jabra Elite 85tが気になるけどどんな使い心地?ハイエンドだから慎重に決めたい。 イヤホンの性能やアプリでどんなことができるのか知りたい。 ということで、今回はJabraのハイエンドイヤホン「Jabra Elite 85t」をレビューする。執筆者が大好きなブランドJabraのハイエンドなので高機能で高音質だ。 結論、屋内での作業用となら最高、屋外での使用は風切り音が気になるからおすすめしづらい。 執筆者はJabra Elite 85tを家での作業用 ... 今回は2024年のNo.1候補であるフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 4」をレビューする。 前作のMOMENTUM True Wireless 3の時点でデザイン性が高く高音質かつ高機能で人気だったが、ノイキャンが弱いというのが弱点だった。今作のはその弱点を克服しつつ、音質やノイキャン性能を向上したモデルだ。 AirPods ProやSONY WF-1000XM5、Technics EAH-AZ80にBose QuietComfort ... 今回は1万円以下の価格ながらノイキャンにマルチポイント対応、そして異次元の操作内容の変更ができる完全ワイヤレスイヤホン「Tranya Nova ANC」をレビューする。 Tranya Nova ANCは色々なブロガー・YouTuberがすでにレビューしている話題のイヤホンでEarFun Air Pro 3とライバルを張れる存在。 本記事ではTranya Nova ANCの外観やノイキャン性能、アプリでできることなどを紹介する。 なお、今回はメーカー様から商品をご提供いただき、ブランドに対する不当な評価はし ... 【EarFun Free Pro 3レビュー】1万円以下でノイキャンも風切り音低減も搭載したコンパクトイヤホン
【Jabra Elite 85tレビュー】ノイキャン・音質・操作性どれも優等生なバランサー
【SENNHEISER MTW4レビュー】音質からノイキャンから機能性まで全てが最強 | MOMENTUM True Wireless 4
【Tranya Nova ANCレビュー】異次元の操作内容の変更ができるマルチポイント対応イヤホン
【Macキーボード】US配列のメリットとJIS配列Macを選んではいけない理由と対処法
初めまして、ガジェットブログ「重藤録」を運営している 重藤 六(@shigetoroku1010) です。 今回は運営者のメガネさんからのご好意で、 記事を寄稿させていただきました。 この記事ではMacのUS配列に関する、 あまりまとまりのない以下の5つのテーマについて 記載しています。 ① MacのUS配列のメリット ② WindowsとMacを併用するならUS配列を選ぶべき理由 ③ US配列ユーザーはJIS配列のMacを選ぶべきでない理由 ④ US配列ユーザーがJIS配列を快適に使う方法 ⑤ おすすめ ...
【Karabiner-Elements】Complex ModificationsのJSONカスタム設定のコード例
本記事ではキー割り当て変更アプリ「Karabiner-Elements」で複雑な設定をするために必要なJSONファイルの作成例を紹介する。 簡単な設定や有名な設定だとMacのシステム設定やKarabiner-Elementsの簡単な設定で実現可能。しかし、より自由度高く設定するにはJSONが必須だ。 本記事の内容は難しいと感じるかもしれないが、慣れると普段の作業がより効率的になること間違いなしだ。 US配列の基本的な設定 本記事は、より複雑な設定をしたい人向けだ。US配列の⌘キーで英かな変換がしたいなどの ...
【Mac×US配列キーボード】v14.5.0以降SwiftUIのKarabiner-ElementsでJIS風に使いやすくする
今回はUS配列のキーボードをKarabiner-Elementsを使って日本人でも入力しやすいように設定する方法を紹介する。 8年くらいJISを使ってきていきなりUS配列に移行したが、本記事の設定をすればある程度は簡単に使えるようになった。 これからUS配列を試したい・すでに試しているけどカスタムしていなくて使いづらいって人は参考にしてほしい。 本記事でのMacやキー入れ替え用のアプリ「Karabiner-Elements」のバージョンは以下。 M1 MacBook Pro macOS Ventura バ ...
【Keychron Q11レビュー】まさに悪魔の分割キーボード|マクロ・ノブ・ホットスワップ対応
今回は75%レイアウトにノブとマクロキーを備えた分割キーボードの「Keychron Q11」をレビューする。 分割キーボードかつマクロキー搭載かつソフトでキー割り当ての変更ができるので自分好みに仕上げられるキーボードだ。 しかし、このキーボードを手にしてしまったからこそ、分割キーボードに対する不満や欲求が出てくるまさに悪魔のようなキーボードだ。 Keychron Q11のスペック + クリックでオープン 項目 Keychron Q11 価格 2023年11月09日時点でのKeychron公式価格 $205 ...
年度末が終わり新たな学期が始まり新入生や新クラス、新入社員など新たな環境に移りつつ、気づけばGW真っ只中な執筆中。いつの間にか5月になっていたの合併号として月次報告をする。まるでMacFan。 ⇨『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|MacFan 毎月楽しみにしてKindle Unlimitedで読み耽っていたことは置いておいて、この3月4月でブログへの熱が冷め逆にYouTubeへの熱がより入ってしまった。 もうブログはほぼ捨ててYouTubeメインになりそうだから、3月4月の振り返 ... 今回は2023年1月分と2月分の月次報告を合算して振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。本来は2月の初旬には1月分の月次報告を書きたかったが、思わぬGalaxy S24 Ultraが来てあたふたしていたら3月になってしまった。 ということで2024年が始まった早3ヶ月目ということで一年の進み方が半端ないことを感じつつ、実はAI分野も半端ないスピードで進化した結果、ブログは終わりそうって話をする。 作成・リライトした記事数は14本 2024年1月、2月に作成した記事は7本、YouTube動画は19本。 ... 今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。 そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。 2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。 ⇨YouTube(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は14本 2023年12月に作成した記事は9記事 ... 今回は2023年11月分の月次報告として11月に思ったことをツラツラと書き溜めておく。ブログは徐々に衰退している一方でYouTubeはそれなりに更新でき登録者数も増えている。感謝。 ガジェット系ではとうとう分割キーボードとかいう魔物に手を出したがために、今までの凝り固まった状態から打破できた。 安定は心地よいがその場所に居続けると置いていかれて人は終わる。生き抜くためには常に刺激に身を置き常に進化しないといけない。 作成・リライトした記事数は14本 2023年11月に作成した記事は4記事、YouTube動 ... 【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
NEW POST