今回はSamsung Galaxyの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」をレビューする。ブック型・フォールド型の代名詞とも言えるGalaxy Z Foldシリーズ初の水滴型ヒンジ採用で隙間がなくなり、より洗練された印象。 さらに搭載OSのOne UIの最高の使い勝手とその絶妙な画面比率のおかげでカバーディスプレイもメインディスプレイも多用する攻守万能なスマホだ。ただ、いまだに25万円前後もするというイキリガジェオタホイホイなスマホなのも事実。 本記事ではGalaxy Z Fold5の特徴や実際 ... 今回は話題の最新iPhone「iPhone 15 Pro」をレビューする。令和の2023年ようやくUSB Type-C搭載に伴いサイレントスイッチの廃止とアクションボタンの搭載。 99%の人類が待ち侘びていたiPhoneの最終進化系がiPhone 15 Proシリーズだろう。しかし、同時にiPhone 15 ProがこれからのiPhoneの幕開けを告げているのかもしれない。 本記事ではiPhone 15 Proのスペックやデザイン、カメラの作例を紹介しつつなぜiPhone 15 Proが始まりのスマホなの ... 今回はiPhoneとMacとGalaxyスマホでのワイヤレスでのファイル共有・ファイル転送の方法をまとめる。iPhoneとMacならAirDropで終了だが、Androidが絡んでくるとそう簡単にはいかない。 一応、NearDropを使えばMacとGalaxyのファイル共有は可能だが制限があって使いづらいことも。 この記事ではNearDrop以外のファイル共有方法も紹介する。全体像は以下。一つひとつ解説していく。 なお、今回の方法はGalaxyスマホが対象で他のAndroidでは実現できない可能性が高いの ... Galaxy Z Fold5を落として預かり修理するハメになり、手元にない間はサブのGalaxy S22 Ultraを使うことに。 2週間くらいという短い期間だったが普通の板状スマホを使って改めて感じた折りたたみスマホのありがたみを書いていく。 これから折りたたみスマホを購入しようと検討していた人は参考にしてほしい。なお、Galaxy Z Fold5は最高のスマホには変わりない。 Galaxy Z Fold5を落として預かり修理 以下の記事でも書いたようにGalaxy Z Fold5を落としてディスプレイ ... 【Galaxy Z Fold5レビュー】トータル使いやすい攻守最強の折りたたみスマホ
【iPhone 15 Proレビュー】 iPhoneの完成形であり始まりのスマホ
【iPhoneとGalaxyとMac】写真や動画をワイヤレスでファイル共有する方法 | Smart Switch・クイック共有
【Galaxy Z Fold5】折りたたみスマホを落として気づいた圧倒的な魅力の話
今回はイヤーカフ型の王道「ambie AM-TW01」と2024年登場の「HUAWEI FreeClip」を比較してどちらがどのような人におすすめなのかを紹介する。 オープンタイプ(開放型)の完全ワイヤレスイヤホンは多数発売されているがそのほとんどが耳掛け式でサイズ感が気になるところ。一方で、この記事で紹介するイヤーカフ型は耳に挟むタイプなのでコンパクトで取り回しがしやすい。 自分にはどちらが合っているのか確認しながら読み進めてほしい。各イヤホンのレビュー記事・レビュー動画は以下。 この記事では8つの項目 ... こんな人にオススメ AmazonのセールのたびにJabra Elite 75tが安くなってメディアで取り上げられるけど実際どうなの? 型落ちっぽいけど今でも通用する性能なの? ということで、今回はJabraのコスパ最強(になった)モデル「Jabra Elite 75t」をレビューする。型落ちモデルなので価格がかなり下がっているが、全体的な満足度は非常に高いというコスパ最強機種。 発売は2019年でApple AirPods Proと同時期。この記事を書いている2022年だと上位の85tや亜種の7 Proな ... 今回は1万円以下ならこれを選べで有名なEarFunの豆型の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Pro 3」をレビューする。 前作のEarFun Air Pro 3の時点でノイキャン・外音取り込み・ワイヤレス充電・マルチポイント・操作内容の変更に対応していて高性能だったが、これにさらに磨きがかかった。 1万円以下で機能性を重視した人・とりあえずノイキャンイヤホンが欲しい人はEarFun Free Pro 3を買うのが安定。それくらいヤバい。 EarFun Air Pro 3 created by ... こんな人にオススメ Jabraから新しく3種類の完全ワイヤレスイヤホンが発売されたけど、どこがどう違うの? あと、Elite 75tとかとの違いってどうなの? ということで、今回はJabraから新しく発表された「Jabra Elite 3」「Jabra Elite 7 Active」「Jabra Elite 7 Pro」の違いを解説。また、すでに発売されており執筆者も愛用しているJabra Elite 75t, Jabra Elite 85tとの違いにも触れる。 さらにさらに、2022年1月に開催されたC ... 【HUAWEI FreeClipとambie】イヤーカフ型のオープンタイプイヤホンを比較。おすすめな人も紹介
【Jabra Elite 75tレビュー】今でも十分戦える高性能イヤホン
【EarFun Free Pro 3レビュー】1万円以下でノイキャンも風切り音低減も搭載したコンパクトイヤホン
【2021年Jabra最新機種まとめ】Jabra Elite 3 / 7 Active / 7 Pro / 4 Activeと75t、85t
【Apple Magic Keyboardレビュー】純正配列は楽っすわ
こんな人にオススメ AppleのMagic Keyboard(外付け)ってどうなの?他のキーボードとはどう違うの? あと、純正のmac製品だけど接続とかどうなの? ということで、今回はAppleの「Magic Keyboard」のレビューを行う。というのも、普段から使用しているLogicoolの「K380」でストレスなことがあった。以下がそれ。 SとLキーの反応が悪くなった 丸いキーが打ちにくい Windows配列がやっぱり打ちにくい 一番大きいのが最初のSとLキー。なぜかキーを打つ時だけこれらのキーの反 ...
【Lofree Flowレビュー】ロープロファイルなのにガスケットマウント搭載の最高の打鍵感|ホットスワップ対応
今回は世界初のガスケットマウントを搭載したロープロファイルメカニカルキーボードの「Lofree Flow Phantom Switch」をレビューする。 ロープロファイルのスッキリした見た目とアルミニウム合金のフレームがかなり高級感がある。 そしてガスケットマウントに加えて新開発されたKailh製 POMスイッチがかなり心地よい打鍵感を奏でてくれる。 今回はメーカー様より製品をご提供いただいたが、いつも通りレビューしていく。 Lofree Flow PHANTOM Switch created by&nb ...
【YUNZII AL66レビュー】Milk Switchの打鍵感が最高な65%サイズメカニカルキーボード|ホットスワップ対応
今回はアルミニウム筐体採用の65%レイアウトのメカニカルキーボードの「YUNZII AL66」(YUNZII Milk Switcdh)をレビューする。 ミルクスイッチのスッと入る打鍵感がかなり心地よい一方でアルミニウム筐体が65%のコンパクトレイアウトとは思えないほどの重厚感を醸し出す柔剛の両面を持つキーボードだ。 また、ホットスワップやガスケットマウントに対応、Windowsならソフトに対応しサイドライトも搭載と機能面もかなり高い。 YUNZII AL66 (ミルクスイッチ、シルバー) created ...
【US配列キーボード】JIS配列から乗り換え慣れるための6つの方法
今回はJIS配列キーボードからUS配列キーボードに乗り換えて慣れるためにできる方法を6つ紹介する。 というのも、とある方がJIS配列からUS配列に乗り換えたが慣れないとぼやいていた。 Pz-LinkCard- URLの記述に誤りがあります。- URL= 執筆者もJIS配列からUS配列に乗り換えたうちの1人だが、タイピングしまくることで今ではかなりJIS配列と同じように扱えている。 ただ、闇雲にタイピングしたわけではなく、本記事で紹介する慣れるための方法を実践しながら次第に慣れた形だ。 これからUS配列に挑 ...
年度末が終わり新たな学期が始まり新入生や新クラス、新入社員など新たな環境に移りつつ、気づけばGW真っ只中な執筆中。いつの間にか5月になっていたの合併号として月次報告をする。まるでMacFan。 ⇨『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|MacFan 毎月楽しみにしてKindle Unlimitedで読み耽っていたことは置いておいて、この3月4月でブログへの熱が冷め逆にYouTubeへの熱がより入ってしまった。 もうブログはほぼ捨ててYouTubeメインになりそうだから、3月4月の振り返 ... 今回は2023年1月分と2月分の月次報告を合算して振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。本来は2月の初旬には1月分の月次報告を書きたかったが、思わぬGalaxy S24 Ultraが来てあたふたしていたら3月になってしまった。 ということで2024年が始まった早3ヶ月目ということで一年の進み方が半端ないことを感じつつ、実はAI分野も半端ないスピードで進化した結果、ブログは終わりそうって話をする。 作成・リライトした記事数は14本 2024年1月、2月に作成した記事は7本、YouTube動画は19本。 ... 今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。 そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。 2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。 ⇨YouTube(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は14本 2023年12月に作成した記事は9記事 ... 今回は2023年11月分の月次報告として11月に思ったことをツラツラと書き溜めておく。ブログは徐々に衰退している一方でYouTubeはそれなりに更新でき登録者数も増えている。感謝。 ガジェット系ではとうとう分割キーボードとかいう魔物に手を出したがために、今までの凝り固まった状態から打破できた。 安定は心地よいがその場所に居続けると置いていかれて人は終わる。生き抜くためには常に刺激に身を置き常に進化しないといけない。 作成・リライトした記事数は14本 2023年11月に作成した記事は4記事、YouTube動 ... 【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
NEW POST