Galaxy Z Fold5を落として預かり修理するハメになり、手元にない間はサブのGalaxy S22 Ultraを使うことに。 2週間くらいという短い期間だったが普通の板状スマホを使って改めて感じた折りたたみスマホのありがたみを書いていく。 これから折りたたみスマホを購入しようと検討していた人は参考にしてほしい。なお、Galaxy Z Fold5は最高のスマホには変わりない。 Galaxy Z Fold5を落として預かり修理 以下の記事でも書いたようにGalaxy Z Fold5を落としてディスプレイ ... 今回はSamsung Galaxyの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」をレビューする。ブック型・フォールド型の代名詞とも言えるGalaxy Z Foldシリーズ初の水滴型ヒンジ採用で隙間がなくなり、より洗練された印象。 さらに搭載OSのOne UIの最高の使い勝手とその絶妙な画面比率のおかげでカバーディスプレイもメインディスプレイも多用する攻守万能なスマホだ。ただ、いまだに25万円前後もするというイキリガジェオタホイホイなスマホなのも事実。 本記事ではGalaxy Z Fold5の特徴や実際 ... スマホとしてAndroid、PCとしてMacという意味不明な組み合わせで使っている執筆者がなぜこの組み合わせで使用しているのかについて紹介する。 多くの人はiPhoneとWindowsもしくはiPhoneとMacの組み合わせだろうが、一番少数派かつ一番連携の取れないこの組み合わせを使うのには理由がある。理由を知りたい人は読み進めてほしい。 なお、本記事の内容はこの文章を書いている段階での執筆者の意見にすぎない。過激な部分もあるだろうが現状の考えを吐露しているだけ。間違っている・補足などあればTwitter ... こんな人におすすめ 楽天モバイルとpovo2.0のデュアルSIM運用って実際のところどうなの? 通信障害の対策と通信費の節約を天秤にかけて使うか決めたい。 ということで、今回は楽天モバイルとpovo2.0の併用の感想を執筆者の実体験をもとに紹介する。 楽天モバイルの1GBまで0円のプランが終了して解約したり他のプラン、特にpovo2.0との併用を考えている人は是非とも参考にしてほしい。 結論、現状は工夫すれば月1,000円で災害対策にもなるし大容量通信にも対応できる万能な通信プランの組み合わせ。 なお、本 ... 【Galaxy Z Fold5】折りたたみスマホを落として気づいた圧倒的な魅力の話
【Galaxy Z Fold5レビュー】トータル使いやすい攻守最強の折りたたみスマホ
【AndroidとMacのメリット】一番連携が取れない組み合わせなのに使うワケ
【楽天モバイル×povo2.0の併用】月1,000円の保険付きデュアルSIM運用
こんな人にオススメ Ankerのハイエンドイヤホン「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」ってどうなの? Ankerにしてはお高い部類に入るけど、コスパの面とか性能とか気になる。 ということで、今回はAnkerから発売されているフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」をレビューする。結論、大部分の人はこれで良い、これで満足できる。そう思えるくらいのイヤホン。 ノイキャンや外音取り込みはもちろん、マルチポイントやワイヤレス充電にL ... こんな人にオススメ 初めての完全ワイヤレスイヤホンを購入してみたいけど、充電持ちとかどうなの?充電するの忘れそうで怖い。 あと、できればノイキャンとかついてたら嬉しいな。ただし1.5万円以上、テメーはダメだ。 ということで、今回はAVIOTのTE-D01tをレビューする。こちら完全ワイヤレスイヤホンなんだけど、最大連続再生時間がなんと18時間。頭おかしいレベル。長すぎる。 しかも、ドライバーは10 mmでワイヤレス充電にも対応している。しかもしかも、なんとANC(アクティブノイズキャンセリング)も外音取り ... 今回はイヤーカフ型の王道「ambie AM-TW01」と2024年登場の「HUAWEI FreeClip」を比較してどちらがどのような人におすすめなのかを紹介する。 オープンタイプ(開放型)の完全ワイヤレスイヤホンは多数発売されているがそのほとんどが耳掛け式でサイズ感が気になるところ。一方で、この記事で紹介するイヤーカフ型は耳に挟むタイプなのでコンパクトで取り回しがしやすい。 自分にはどちらが合っているのか確認しながら読み進めてほしい。各イヤホンのレビュー記事・レビュー動画は以下。 この記事では8つの項目 ... 今回はHUAWEIがクラファンして11,749%の超絶大成功を記録したオープンタイプ(開放型)の完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeClip」をレビューする。 HUAWEI FreeClipの特徴は以下。 HUAWEI FreeClip 圧倒的に軽い装着感 オープンタイプなのに音質バツグン オープンタイプなのにマルチポイント対応 オープンタイプなのにワイヤレス充電対応 通話品質が鬼高い 隙という隙を”ほぼ”潰しためちゃくちゃ使いやすい完全ワイヤレスイヤホンだ。”ほぼ”に該当する惜しいポイントがど ... 【Anker Soundcore Liberty 3 Proレビュー】今ある機能を全て盛り込んだ全部盛りイヤホン
【AVIOT TE-D01tレビュー】全部盛りだけど盛れてない
【HUAWEI FreeClipとambie】イヤーカフ型のオープンタイプイヤホンを比較。おすすめな人も紹介
【HUAWEI FreeClipレビュー】機能性・音質・装着感の全てが最強のイヤーカフ型イヤホン
【Mac×US配列キーボード】v14.5.0以降SwiftUIのKarabiner-ElementsでJIS風に使いやすくする
今回はUS配列のキーボードをKarabiner-Elementsを使って日本人でも入力しやすいように設定する方法を紹介する。 8年くらいJISを使ってきていきなりUS配列に移行したが、本記事の設定をすればある程度は簡単に使えるようになった。 これからUS配列を試したい・すでに試しているけどカスタムしていなくて使いづらいって人は参考にしてほしい。 本記事でのMacやキー入れ替え用のアプリ「Karabiner-Elements」のバージョンは以下。 M1 MacBook Pro macOS Ventura バ ...
【e元素 Z-88茶軸レビュー】コンパクトタイプの格安US配列メカニカルキーボード入門機
こんな人におすすめ US配列のメカニカルキーボードが欲しいけど、そこまで大金をはたけない。 できればテンキーなしでコンパクトなおすすめのキーボードを教えて。 ということで、今回は格安なのに高性能なメカニカルキーボードのe元素 Z-88をレビューする。US配列というニッチなキーボードの入門機としては最適だ。 KeychronやLogicoolなどの王道のキーボードもいいんだけど、どうしても1万円を超えてくるので手が出しづらい。そんな人におすすめできるキーボードだ。 有線専用ではあるものの、自宅での使用では ...
【US配列キーボード】JIS配列から乗り換え慣れるための6つの方法
今回はJIS配列キーボードからUS配列キーボードに乗り換えて慣れるためにできる方法を6つ紹介する。 というのも、とある方がJIS配列からUS配列に乗り換えたが慣れないとぼやいていた。 hirama1406.comメカニカルキーボード iQunix OG80 を購入したけど全く使いこなせないからHHKBに戻...https://hirama1406.com/back-to-hhkbやっとの思いで購入した メカニカルキーボード iQunix OG80。しばらく使ってみましたが、僕には合わなかったようです。全く ...
【Keychron K3 JIS】Karabinerで矢印キーのレイアウトを変更する方法
Keychron K3はロープロファイルの薄型のメカニカルキーボードということで好まれている。 しかし、JIS配列では矢印キーが横一直線に配置されるという絶望的なレイアウト。 本記事ではこの絶望的なレイアウトを通常の矢印キーのレイアウトに近づける方法を解説する。 Keychron K3のレビュー記事 Keychron K3自体のレビュー記事は下記で行っている。そもそもKeychron K3がどんなキーボードなのかを知りたい人はこの記事から見てほしい。 Keychron K3は薄型メカニカルキーボード Ke ...
年度末が終わり新たな学期が始まり新入生や新クラス、新入社員など新たな環境に移りつつ、気づけばGW真っ只中な執筆中。いつの間にか5月になっていたの合併号として月次報告をする。まるでMacFan。 ⇨『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|MacFan 毎月楽しみにしてKindle Unlimitedで読み耽っていたことは置いておいて、この3月4月でブログへの熱が冷め逆にYouTubeへの熱がより入ってしまった。 もうブログはほぼ捨ててYouTubeメインになりそうだから、3月4月の振り返 ... 今回は2023年1月分と2月分の月次報告を合算して振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。本来は2月の初旬には1月分の月次報告を書きたかったが、思わぬGalaxy S24 Ultraが来てあたふたしていたら3月になってしまった。 ということで2024年が始まった早3ヶ月目ということで一年の進み方が半端ないことを感じつつ、実はAI分野も半端ないスピードで進化した結果、ブログは終わりそうって話をする。 作成・リライトした記事数は14本 2024年1月、2月に作成した記事は7本、YouTube動画は19本。 ... 今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。 そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。 2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。 ⇨YouTube(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は14本 2023年12月に作成した記事は9記事 ... 今回は2023年11月分の月次報告として11月に思ったことをツラツラと書き溜めておく。ブログは徐々に衰退している一方でYouTubeはそれなりに更新でき登録者数も増えている。感謝。 ガジェット系ではとうとう分割キーボードとかいう魔物に手を出したがために、今までの凝り固まった状態から打破できた。 安定は心地よいがその場所に居続けると置いていかれて人は終わる。生き抜くためには常に刺激に身を置き常に進化しないといけない。 作成・リライトした記事数は14本 2023年11月に作成した記事は4記事、YouTube動 ... 【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
NEW POST