今回は話題の最新iPhone「iPhone 15 Pro」をレビューする。令和の2023年ようやくUSB Type-C搭載に伴いサイレントスイッチの廃止とアクションボタンの搭載。 99%の人類が待ち侘びていたiPhoneの最終進化系がiPhone 15 Proシリーズだろう。しかし、同時にiPhone 15 ProがこれからのiPhoneの幕開けを告げているのかもしれない。 本記事ではiPhone 15 Proのスペックやデザイン、カメラの作例を紹介しつつなぜiPhone 15 Proが始まりのスマホなの ... こんな人にオススメ コスパ最強のXiaomiスマホ「Redmi Note 10 Pro」ってカスタムOSのMIUIでしょ?おすすめの設定を教えて! ということで、今回は2021年4月に日本発売されたコスパ最強スマホ「Redmi Note 10 Pro」で使用されているカスタムOS「MIUI」のおすすめ設定を紹介する。 低価格ながら性能が良いと好評のXiaomiのスマホなので、気になっている人、持っている人も多いだろう。より便利に使うために、是非とも本記事を参考に色々とカスタムしてほしい。 使用環境は以下。 ... 今回はLeica監修のカメラを搭載したXiaomi 14 Ultraをレビューする。Xiaomiのガチのフラグシップはこれまで日本では発売されなかったが、2024年のXiaomi 14 Ultraはとうとう日本で正式に発売、フォトグラフィーキットが無料で付いてくるという大盤振る舞いだった。 執筆者も購入して写真撮影に目覚めてしまったので、この記事ではXiaomi 14 Ultraのベンチマークスコアや外観や充電速度、カメラ性能などをレビューしつつ、カメラ作例も紹介する。 なお、Xiaomi 14 Ultr ... こんな人にオススメ Xiaomiのスマホに搭載されているカスタムUI「MIUI」にMIUI 13のアップデートが来た。 何が出来るようになってどんな不具合がある? ということで、今回は執筆者も使っているスマホ「Xiaomi Redmi Note 10 Pro」にMIUI 13のアップデートが来たので新機能や不具合を紹介していく。 まだアップデートが来たばかりなので、機能が少なかったり 不具合が多かったりするかもしれないが、いち早く試してみたいって人は是非とも読んでほしい。 MIUI 13の前のMIUI 1 ... 【iPhone 15 Proレビュー】 iPhoneの完成形であり始まりのスマホ
【MIUI12.5.9.0&設定】Redmi Note 10 Proのおすすめ設定15選
【Xiaomi 14 Ultraレビュー】Leicaカメラが最強なフラグシップスマホ
【MIUI13&新機能】XiaomiのMIUI 13で便利に出来ること・不具合など
今回は1万円以下の価格ながらノイキャンにマルチポイント対応、そして異次元の操作内容の変更ができる完全ワイヤレスイヤホン「Tranya Nova ANC」をレビューする。 Tranya Nova ANCは色々なブロガー・YouTuberがすでにレビューしている話題のイヤホンでEarFun Air Pro 3とライバルを張れる存在。 本記事ではTranya Nova ANCの外観やノイキャン性能、アプリでできることなどを紹介する。 なお、今回はメーカー様から商品をご提供いただき、ブランドに対する不当な評価はし ... 今回はXiaomiの高級感あふれるフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 4 Pro」をレビューする。 Xiaomi Buds 4 Proはその圧倒的なノイキャンと自然な外音取り込みで執筆者は驚愕したが、それ以上に機能面や接続性のクセの強さに驚愕した。詳細はこの記事で明らかになる。 万人どころかマニアにしかおすすめできないくらいのクセだが、興味ある人はこのまま読み進めてほしい。 Xiaomi Buds 4 Pro created by Rinker シャオミ(Xiaomi) ... 今回はSOUNDPEATSのフラグシップイヤホン「SOUNDPEATS Opera05」「SOUNDPEATS Opera03」をレビューする。 どちらのイヤホンも1万円台前半ながらBAドライバー2基(03は1基)に12mmの大型ダイナミックドライバーを搭載し繊細な音質を奏でる。 2023年5月23日までMakuakeにてクラウドファンディングで出資を募っている。といっても2023年4月8日時点で余裕の成功を収めている。 今だけ最大25%OFFで安くゲットできるMakuakeでOperaシリーズを確認 本 ... こんな人にオススメ SONYから耳を塞がない開放的なイヤホンLinkBudsが登場したけど、あれって結局どんな感じなの? 音質やメリット・デメリット、音漏れとか気になる。 ということで、今回はSONYの完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」をレビューする。結論、新しいのは良いけど惜しいしかない。 コンセプトとしてはかなり良いんだけど、惜しい点が多数あってうーんという結論。逆に言えば紹介する惜しい点を直せば最強クラスのイヤホンになると思う。 なお、本記事ではLinkBudsの対応アプリ「Headphon ... 【Tranya Nova ANCレビュー】異次元の操作内容の変更ができるマルチポイント対応イヤホン
【Xiaomi Buds 4 Proレビュー】圧倒的ノイキャンだがクセ強すぎ
【SOUNDPEATS Opera05/03レビュー】これがSOUNDPEATSの本気の音
【SONY LinkBudsレビュー】開放型のカナル式、惜しいしかない
【JIS配列とUS配列】日本語配列・英語配列の違いとUS配列を選んでいい人
今回はJIS配列とUS配列の違いについて紹介する。執筆者はUS配列をずっとJIS配列だったが、とあるきっかけでUS配列に移行。 これについては以下の「重藤録」て寄稿記事という形で記事にした。併せてご覧いただきたい。 一方で、この記事ではUS配列に移行して気づいたことを中心に書いたが、今回の記事では配列の違いにフォーカスする。 Pz-LinkCard- URLの記述に誤りがあります。- URL= これからUS配列を買おうと思っている人やUS配列に慣れていないが、そもそも何が異なり詰まっているのか知りたい人は ...
【e元素 Z-88茶軸レビュー】コンパクトタイプの格安US配列メカニカルキーボード入門機
こんな人におすすめ US配列のメカニカルキーボードが欲しいけど、そこまで大金をはたけない。 できればテンキーなしでコンパクトなおすすめのキーボードを教えて。 ということで、今回は格安なのに高性能なメカニカルキーボードのe元素 Z-88をレビューする。US配列というニッチなキーボードの入門機としては最適だ。 KeychronやLogicoolなどの王道のキーボードもいいんだけど、どうしても1万円を超えてくるので手が出しづらい。そんな人におすすめできるキーボードだ。 有線専用ではあるものの、自宅での使用では ...
【e元素 Z-13赤軸レビュー】テンキーありの格安US配列メカニカルキーボード入門機
こんな人におすすめ US配列のメカニカルキーボードが欲しいけど、そこまで大金をはたけない。 できればテンキー付きでおすすめのキーボードを教えて。 ということで、今回は格安なのに高性能なメカニカルキーボードのe元素 Z-13をレビューする。US配列というニッチなキーボードの入門機としては最適だ。 KeychronやLogicoolなどの王道のキーボードもいいんだけど、どうしても1万円を超えてくるので手が出しづらい。そんな人におすすめできるキーボードだ。 有線専用ではあるものの、自宅での使用では全く問題ない ...
【Macキーボード】US配列のメリットとJIS配列Macを選んではいけない理由と対処法
初めまして、ガジェットブログ「重藤録」を運営している 重藤 六(@shigetoroku1010) です。 今回は運営者のメガネさんからのご好意で、 記事を寄稿させていただきました。 この記事ではMacのUS配列に関する、 あまりまとまりのない以下の5つのテーマについて 記載しています。 ① MacのUS配列のメリット ② WindowsとMacを併用するならUS配列を選ぶべき理由 ③ US配列ユーザーはJIS配列のMacを選ぶべきでない理由 ④ US配列ユーザーがJIS配列を快適に使う方法 ⑤ おすすめ ...
年度末が終わり新たな学期が始まり新入生や新クラス、新入社員など新たな環境に移りつつ、気づけばGW真っ只中な執筆中。いつの間にか5月になっていたの合併号として月次報告をする。まるでMacFan。 ⇨『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|MacFan 毎月楽しみにしてKindle Unlimitedで読み耽っていたことは置いておいて、この3月4月でブログへの熱が冷め逆にYouTubeへの熱がより入ってしまった。 もうブログはほぼ捨ててYouTubeメインになりそうだから、3月4月の振り返 ... 今回は2023年1月分と2月分の月次報告を合算して振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。本来は2月の初旬には1月分の月次報告を書きたかったが、思わぬGalaxy S24 Ultraが来てあたふたしていたら3月になってしまった。 ということで2024年が始まった早3ヶ月目ということで一年の進み方が半端ないことを感じつつ、実はAI分野も半端ないスピードで進化した結果、ブログは終わりそうって話をする。 作成・リライトした記事数は14本 2024年1月、2月に作成した記事は7本、YouTube動画は19本。 ... 今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。 そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。 2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。 ⇨YouTube(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は14本 2023年12月に作成した記事は9記事 ... 今回は2023年11月分の月次報告として11月に思ったことをツラツラと書き溜めておく。ブログは徐々に衰退している一方でYouTubeはそれなりに更新でき登録者数も増えている。感謝。 ガジェット系ではとうとう分割キーボードとかいう魔物に手を出したがために、今までの凝り固まった状態から打破できた。 安定は心地よいがその場所に居続けると置いていかれて人は終わる。生き抜くためには常に刺激に身を置き常に進化しないといけない。 作成・リライトした記事数は14本 2023年11月に作成した記事は4記事、YouTube動 ... 【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
NEW POST