こんな人におすすめSwitchBot Hub Miniに我が家のエアコンを登録したいけど、SwitchBotアプリの型番検索で引っかからない。 これはもうスマートホーム化を諦めるしかないの? ということで、今回はスマートホーム化に欠かせないガジェットとなった「SwitchBot」シリーズのスマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」とエアコンの連携方法について記事にする。 通常SwitchBotアプリでエアコンの型番を検索したらヒットし、そのままSwitchBot Hub Miniに登録できる ... こんな人にオススメ SwitchBotから出ているスマートプラグ「SwitchBotプラグ」ってどんなものなの? 一体何ができる? ということで、今回はSwitchBotのスマートプラグ「SwitchBotプラグ」をレビューする。執筆者自身初めてのスマートプラグだったが、結構いいんじゃないという感想。 最近はスマートホーム化とかIoTとか言われているけど、スマートプラグもそれらの一種。我が家もどんどんスマートホーム化している。 SwitchBotプラグ スマートプラグ created by Ri ... 今回はSwitchBot LED テープライトを間接照明代わりにデスクに取り付けたのでレビューする。デスク環境の構築企画「Desk Updating #1」、第1弾だ。 テープライトは間接照明として使い、部屋の雰囲気をより一層おしゃれにすることができる。かなりおすすめ。 本記事では同梱物からテープライトでできること、使って感じた良い点・微妙な点を紹介する。なお、導入した理由は以下のYouTube・ブログ記事で紹介している。 ⇨デスクツアーYouTube動画 Desk Updating #0 ⇨デスクツアー ... こんな人にオススメ SwitchBot Hub MiniとAlexaを連携させて家電の複雑な動作をしたいんだけどうまくいかない。 ライトを暗くしつつ暖色にしたいけど1段階しかいかないから何回も音声操作しないといけない。いちいちデバイスを触るのも面倒。 ということで、今回は執筆者の愛用しているスマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」の音声操作のお話。スマートリモコンはマジで生活の質上がる。 家電によったら1段階暗くするや1段階暖色にするといった操作が可能な家電がある。我が家の照明がそう。 し ... 【SwitchBot Hub Mini】アプリにないエアコンなどの家電をその他で登録する方法
【SwitchBotプラグレビュー】スマートプラグで古い家電もスマートホーム化
【SwitchBotテープライトレビュー】自動でデスク周りを照らす間接照明 Desk Updating #1
【SwitchBot Hub Mini&複雑な命令】Alexaの音声操作で複数動作を一気に
こんな人におすすめ SONYのフラグシップモデル「SONY WF-1000XM4」ってどれくらい性能がいいの? いろんな人がおすすめ・高評価って言っているけど、使ってみた感じどう? ということで、今回は2021年のSONYのフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM4」のレビューをする。 結論、操作性・マルチポイント以外は最強クラスと言ってもいい完成度。とりあえず持っていたらいろんなシーンで活躍するだろう。 音質・ノイキャン・外音取り込み、どれをとっても高品質で苦手がない。 本記事で ... こんな人にオススメ Galaxy、SONY、Jabraのハイエンド機種「Galaxy Buds Pro」「SONY WF-1000XM4」「Jabra Elite 85t」ってどんな違いがある? ということで、今回はGalaxy、SONY、Jabraのハイエンド機種である「Galaxy Buds Pro」「SONY WF-1000XM4」「Jabra Elite 85t」を比較していく。 それぞれのイヤホンのレビューについては以下参照。 それぞれのイヤホンは三者三様で見た目の異なればノイキャンの強度も使い ... こんな人におすすめ 耳を塞がない開放型のイヤホンに完全ワイヤレスタイプが増えてきたけど、どんな特徴がある? それぞれどんな人におすすめ? ということで、今回は完全ワイヤレスイヤホン(TWS)タイプの開放型イヤホン「SONY LinkBuds」「ambie AM-TW01」「BoCo PEACE TW-1」を比較する。 テレワークの普及で家でイヤホンをする機会が増え1日中イヤホンをしている人も少なくないはずだ。 ただ、イヤホンをし続けることで耳が痛くなる人もいるし、家族の声を聞きたいって人もいるだろう。 本 ... こんな人におすすめ SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3って実際のところどうなの? 評判は良いけど3.6万円以上するから慎重になって、何ができてどこが弱点なのか知りたい。 ということで、今回はSENNHEISERのフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless 3」をレビューする。 MOMENTUM True WirelessシリーズといえばMOMENTUM True Wireless 2が完全ワイヤレスイヤホンとは思えないほどの音質で話 ... 【SONY WF-1000XM4レビュー】神とゴミのハーフ&ハーフ
【SONY vs Galaxy vs Jabra】WF-1000XM4 vs Buds Pro vs Elite 85t
【ながら聴きイヤホン比較】SONY LinkBuds、ambie、BoCoはどれがおすすめ?
【SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3レビュー】高レベルでバランス型の高音質イヤホン
今回は2023年4月分の月次報告として振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。前回の月次報告でメルカリを開始したことを書いたが、いきなりそれなりに売れてビビった。さらにレビュー依頼の受け付けツイートをしたところすぐに依頼が降ってきた。 ものはやってみるものだし言ってみるもの。実際に行動しないとわからないことも多いし杞憂に終わることも多い。そういう1ヶ月だった。 作成した記事数は14本、動画数は4本 【ガジェットメーカー様へ】わたくしメガネ、今なら稼働空いております!年度末感謝で今なら執筆料無料でレビュ ... 今回は2023年3月分の月次報告として振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。実は4/1を持ってこのブログ「M天パ」はブログ開設3年目に突入した。 3年もやってるのに大した成果も誇れる実績もないわけだが、3年目はこれまで以上に錬金術を使ってブログを充実させたい。 ⇨YouTubeチャンネル ⇨Twitter(@m_ten_pa) ⇨Instagram(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は8本 2023年に作成した記事は5記事、Pro天パとして作成・リライトした記事は3本の合計8記事。内訳 ... 徐々に暖かくなり季節の変わり目を感じる今日この頃。とうとうヒートテックもお役御免かと思いきや思えばすでに3月。 ああ、先月もガジェットを買っていないと思いつつ2023年2月の記事数やPV数、感じたことを記録する。 作成・リライトした記事数は9本 2023年2月に作成した記事は5記事、Pro天パとして作成・リライトした記事は4本の合計9記事。内訳は以下。 python:4本 ガジェット:3本 ブログ:2本 その他:0本 一応、ガジェット系の記事を書いたものの、全てレビューというよりハック系。何回も言ってるけ ... 今回は2023年1月分の月次報告として振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。12月初旬のブラックフライデーバブル崩壊と年末年始で落ち込み気味だったが、Twitterの力を借りてどうにか踏みとどまった。 もうすでに2023年が1ヶ月終了、このブログはどうにか生き残れた。皆様のおかげ。感謝 作成・リライトした記事数は14本 2023年に作成した記事は8本、後述するPro天パとして作成・リライトした記事は6本の合計14記事。内訳は以下。 python:6本 ガジェット:5本 ブログ:2本 その他:1本 P ... 【月次報告2023年4月】ものはやってみるもんなんだなぁ
【月次報告2023年3月】錬金術始めました
【月次報告2023年2月】ガジェットレビューをしなくなりつつある
【月次報告2023年1月】露出しないと見向きもされない時代
【US配列キーボード】JIS配列から乗り換え慣れるための6つの方法
今回はJIS配列キーボードからUS配列キーボードに乗り換えて慣れるためにできる方法を6つ紹介する。 というのも、とある方がJIS配列からUS配列に乗り換えたが慣れないとぼやいていた。 hirama1406.comメカニカルキーボード iQunix OG80 を購入したけど全く使いこなせないからHHKBに戻...https://hirama1406.com/back-to-hhkbやっとの思いで購入した メカニカルキーボード iQunix OG80。しばらく使ってみましたが、僕には合わなかったようです。全く ...
【Mac×US配列キーボード】v14.5.0以降SwiftUIのKarabiner-ElementsでJIS風に使いやすくする
今回はUS配列のキーボードをKarabiner-Elementsを使って日本人でも入力しやすいように設定する方法を紹介する。 8年くらいJISを使ってきていきなりUS配列に移行したが、本記事の設定をすればある程度は簡単に使えるようになった。 これからUS配列を試したい・すでに試しているけどカスタムしていなくて使いづらいって人は参考にしてほしい。 本記事でのMacやキー入れ替え用のアプリ「Karabiner-Elements」のバージョンは以下。 M1 MacBook Pro macOS Ventura バ ...
【Karabiner-Elements】Complex ModificationsのJSONカスタム設定のコード例
本記事ではキー割り当て変更アプリ「Karabiner-Elements」で複雑な設定をするために必要なJSONファイルの作成例を紹介する。 簡単な設定や有名な設定だとMacのシステム設定やKarabiner-Elementsの簡単な設定で実現可能。しかし、より自由度高く設定するにはJSONが必須だ。 本記事の内容は難しいと感じるかもしれないが、慣れると普段の作業がより効率的になること間違いなしだ。 US配列の基本的な設定 本記事は、より複雑な設定をしたい人向けだ。US配列の⌘キーで英かな変換がしたいなどの ...
【Macキーボード】US配列のメリットとJIS配列Macを選んではいけない理由と対処法
初めまして、ガジェットブログ「重藤録」を運営している 重藤 六(@shigetoroku1010) です。 今回は運営者のメガネさんからのご好意で、 記事を寄稿させていただきました。 この記事ではMacのUS配列に関する、 あまりまとまりのない以下の5つのテーマについて 記載しています。 ① MacのUS配列のメリット ② WindowsとMacを併用するならUS配列を選ぶべき理由 ③ US配列ユーザーはJIS配列のMacを選ぶべきでない理由 ④ US配列ユーザーがJIS配列を快適に使う方法 ⑤ おすすめ ...
NEW POST