スマホとしてAndroid、PCとしてMacという意味不明な組み合わせで使っている執筆者がなぜこの組み合わせで使用しているのかについて紹介する。 多くの人はiPhoneとWindowsもしくはiPhoneとMacの組み合わせだろうが、一番少数派かつ一番連携の取れないこの組み合わせを使うのには理由がある。理由を知りたい人は読み進めてほしい。 なお、本記事の内容はこの文章を書いている段階での執筆者の意見にすぎない。過激な部分もあるだろうが現状の考えを吐露しているだけ。間違っている・補足などあればTwitter ... 今回は話題の最新iPhone「iPhone 15 Pro」をレビューする。令和の2023年ようやくUSB Type-C搭載に伴いサイレントスイッチの廃止とアクションボタンの搭載。 99%の人類が待ち侘びていたiPhoneの最終進化系がiPhone 15 Proシリーズだろう。しかし、同時にiPhone 15 ProがこれからのiPhoneの幕開けを告げているのかもしれない。 本記事ではiPhone 15 Proのスペックやデザイン、カメラの作例を紹介しつつなぜiPhone 15 Proが始まりのスマホなの ... こんな人におすすめ もっと便利にAndroidスマホを活用したい。 より賢く効率的に作業・生活するためのアプリってない? ということで、今回は執筆者がAndroidスマホに入れているアプリを紹介する。一部のアプリはGalaxy端末でしか使えないが、それでも似たようなアプリはあると思う。 今やスマホを使わない人は少ない。しかし、そこまでカスタムせずになんとなく使っている人も多いだろう。 本記事で紹介するアプリを使って、より賢くより便利に効率的に生活できるよう、スマホライフを再構築してほしい。 なお、あなたの ... こんな人にオススメ 世間的にはXiaomi 11Tシリーズのコスパが壊れていると話題だけど、執筆者はなぜ購入しない? フラグシップスマホが破格で買えるんなら買っちゃおうよ。 ということで、今回は2021年に天下のXiaomiが発売を開始するXiaomi 11Tシリーズ(Xiaomi 11T、11T Pro)を執筆者が購入しない理由について述べていく。 今は同じくXiaomiのRedmi Note 10 Proを使用しているけど、ほぼ常に画面分割しつつウラで複数のアプリを起動するという鬼畜のスマホ依存症の執 ... 【AndroidとMacのメリット】一番連携が取れない組み合わせなのに使うワケ
【iPhone 15 Proレビュー】 iPhoneの完成形であり始まりのスマホ
【メガネ厳選】Galaxy OneUIでは特に外せないクソ便利なAndroidアプリ
【Xiaomi 11Tシリーズは買わない】Redmi Note 10 Proとの比較
今回はXiaomiの高級感あふれるフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 4 Pro」をレビューする。 Xiaomi Buds 4 Proはその圧倒的なノイキャンと自然な外音取り込みで執筆者は驚愕したが、それ以上に機能面や接続性のクセの強さに驚愕した。詳細はこの記事で明らかになる。 万人どころかマニアにしかおすすめできないくらいのクセだが、興味ある人はこのまま読み進めてほしい。 Xiaomi Buds 4 Pro created by Rinker シャオミ(Xiaomi) ... 今回はSOUNDPEATSのフラグシップイヤホン「SOUNDPEATS Opera05」「SOUNDPEATS Opera03」をレビューする。 どちらのイヤホンも1万円台前半ながらBAドライバー2基(03は1基)に12mmの大型ダイナミックドライバーを搭載し繊細な音質を奏でる。 2023年5月23日までMakuakeにてクラウドファンディングで出資を募っている。といっても2023年4月8日時点で余裕の成功を収めている。 今だけ最大25%OFFで安くゲットできるMakuakeでOperaシリーズを確認 本 ... こんな人にオススメ Ankerのハイエンドイヤホン「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」ってどうなの? Ankerにしてはお高い部類に入るけど、コスパの面とか性能とか気になる。 ということで、今回はAnkerから発売されているフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」をレビューする。結論、大部分の人はこれで良い、これで満足できる。そう思えるくらいのイヤホン。 ノイキャンや外音取り込みはもちろん、マルチポイントやワイヤレス充電にL ... 今回は2024年のNo.1候補であるフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 4」をレビューする。 前作のMOMENTUM True Wireless 3の時点でデザイン性が高く高音質かつ高機能で人気だったが、ノイキャンが弱いというのが弱点だった。今作のはその弱点を克服しつつ、音質やノイキャン性能を向上したモデルだ。 AirPods ProやSONY WF-1000XM5、Technics EAH-AZ80にBose QuietComfort ... 【Xiaomi Buds 4 Proレビュー】圧倒的ノイキャンだがクセ強すぎ
【SOUNDPEATS Opera05/03レビュー】これがSOUNDPEATSの本気の音
【Anker Soundcore Liberty 3 Proレビュー】今ある機能を全て盛り込んだ全部盛りイヤホン
【SENNHEISER MTW4レビュー】音質からノイキャンから機能性まで全てが最強 | MOMENTUM True Wireless 4
【Shurikey SAIZO Sakura軸レビュー】Varmilo静電容量メカニカルスイッチ搭載の最高の打鍵感
今回はUS配列のメカニカルキーボード「Shurikey SAIZO Sakura軸」をレビューする。Shurikey SAIZOは静電容量式のスイッチのVarmiloスイッチを搭載。気持ち良い打鍵感が特徴だ。 また、今回レビューするTheme 003は紫を基調とした毒々しい見た目でほとんどの人が持っていない唯一無二な見た目。執筆者はこれに惹かれた。 さらに有線とBluetoothの無線接続も可能でキーボードの右上にはキーのバックライトと音量調節用のノブを搭載。機能性もバツグンだ。 本記事ではShurike ...
【XPPen ACK05レビュー】コンパクトなのに高機能の安価な左手デバイス
今回は5,000円台で変えるコンパクトな左手デバイスの「XPPen ACK05」をレビューする。執筆者は以前に普通のテンキーを魔改造して左手デバイスにしたが、魔改造ということもあって難易度は高かった。 しかしXPPen ACK05は歴とした左手デバイスで魔改造しなくても普通に便利に使えた。やはり出来合いの商品がシンプルに使いやすい。 左手デバイスは2万円オーバーなものが多いがXPPen ACK05は5,000円台で購入できるので、これから左手デバイスデビューしたい人におすすめだ。 この記事の最後には執筆者 ...
【US配列キーボード】JIS配列から乗り換え慣れるための6つの方法
今回はJIS配列キーボードからUS配列キーボードに乗り換えて慣れるためにできる方法を6つ紹介する。 というのも、とある方がJIS配列からUS配列に乗り換えたが慣れないとぼやいていた。 hirama1406.comメカニカルキーボード iQunix OG80 を購入したけど全く使いこなせないからHHKBに戻...https://hirama1406.com/back-to-hhkbやっとの思いで購入した メカニカルキーボード iQunix OG80。しばらく使ってみましたが、僕には合わなかったようです。全く ...
【e元素 Z-13赤軸レビュー】テンキーありの格安US配列メカニカルキーボード入門機
こんな人におすすめ US配列のメカニカルキーボードが欲しいけど、そこまで大金をはたけない。 できればテンキー付きでおすすめのキーボードを教えて。 ということで、今回は格安なのに高性能なメカニカルキーボードのe元素 Z-13をレビューする。US配列というニッチなキーボードの入門機としては最適だ。 KeychronやLogicoolなどの王道のキーボードもいいんだけど、どうしても1万円を超えてくるので手が出しづらい。そんな人におすすめできるキーボードだ。 有線専用ではあるものの、自宅での使用では全く問題ない ...
年度末が終わり新たな学期が始まり新入生や新クラス、新入社員など新たな環境に移りつつ、気づけばGW真っ只中な執筆中。いつの間にか5月になっていたの合併号として月次報告をする。まるでMacFan。 ⇨『Mac Fan』新Webメディア創刊と隔月刊化のお知らせ|MacFan 毎月楽しみにしてKindle Unlimitedで読み耽っていたことは置いておいて、この3月4月でブログへの熱が冷め逆にYouTubeへの熱がより入ってしまった。 もうブログはほぼ捨ててYouTubeメインになりそうだから、3月4月の振り返 ... 今回は2023年1月分と2月分の月次報告を合算して振り返りや感じたことをツラツラと語っていく。本来は2月の初旬には1月分の月次報告を書きたかったが、思わぬGalaxy S24 Ultraが来てあたふたしていたら3月になってしまった。 ということで2024年が始まった早3ヶ月目ということで一年の進み方が半端ないことを感じつつ、実はAI分野も半端ないスピードで進化した結果、ブログは終わりそうって話をする。 作成・リライトした記事数は14本 2024年1月、2月に作成した記事は7本、YouTube動画は19本。 ... 今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。 そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。 2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。 ⇨YouTube(@megatenpa) 作成・リライトした記事数は14本 2023年12月に作成した記事は9記事 ... 今回は2023年11月分の月次報告として11月に思ったことをツラツラと書き溜めておく。ブログは徐々に衰退している一方でYouTubeはそれなりに更新でき登録者数も増えている。感謝。 ガジェット系ではとうとう分割キーボードとかいう魔物に手を出したがために、今までの凝り固まった状態から打破できた。 安定は心地よいがその場所に居続けると置いていかれて人は終わる。生き抜くためには常に刺激に身を置き常に進化しないといけない。 作成・リライトした記事数は14本 2023年11月に作成した記事は4記事、YouTube動 ... 【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
NEW POST