いつも当ブログ「M天パ」(めがてんぱ)をご愛読いただきありがとうございます。
初めて訪問された方も、訪問いただきありがとうございます。
当ブログ「M天パ」の運営者の「メガネ」と申します。
本ページではブログ「M天パ」と私「メガネ」の運営・運営者情報について執筆します。
なお、「メガネ」の半生については以下の記事でまとめています。合わせてご覧いただけますと幸いです。
-
-
【M天パ(めがてんぱ)自己紹介】変わって楽しいの繰り返し
自己紹介 急にキツネの戦いの画像が出てきたけど、君は誰なんだい。 このブログのコンセプトや内容は? ということで、今回はこのブログ「M天パ」運営者・執筆者「メガネ」の自己紹介を行う。興味ないって思うかもしれないけど、一応、誰なのかを記事にしておく。 この記事で書く内容は目次でも書いてあるように以下。 このブログ「M天パ」の内容とコンセプト 「M天パ」「メガネ」の名前の由来 執筆者の人生の概略図 執筆者の人生の個々の話 変わることと不安 SNSの宣伝 変わって楽しいの繰り返しとは このブログを書いている人ってどんな人なんだろうって思った物好きな人、何かレビューなどをしていただきたい企業様は是非と ...
続きを見る
運営者・執筆者「メガネ」
まずは運営者の「メガネ」についてお話しします。
「メガネ」という名称はシンプルに本人(本狐)がメガネをかけているからです。
色々と考えようとしましたが、考えることを放棄して決めました。
運営者・執筆者情報
以下に運営者・執筆者である「メガネ」の情報を記載します。
年代 | 20代 |
出身 | 大阪府 |
喋り | 関西弁 |
最終学歴 | 理系大学院 |
趣向 | インドア |
陰陽 | 陰キャ |
趣味 | 読書 YouTube視聴 イヤホン試聴 ブログ執筆 |
友人 | 少ない |
PC | Mac派 |
スマホ | Android派 |
きのこ・たけのこ | たけのこ |
触ったことある・使える言語 | C JavaScript Objective-C PHP Python VBA 英語 日本語 関西弁 |
パッと見は陽キャ・パリピと見られますが、れっきとした陰キャです。
一日中家にいても全く苦にならず、むしろ家でガジェットに囲まれたり、プログラムを組む方が好きです。
プログラミングについてはPythonを独学で、社会人になってその他のプログラミング言語に触れました。
より良いものを求める
人間の性(サガ)かもしれませんが、より良いものを求める傾向にあります。
完全ワイヤレスイヤホンだと「より強いノイキャン」「よりコンパクト」「より操作性が良い」など。
なので高額なものに手を出そうとしますが、若造なのでお金はありません。
その結果、モノを買う際にはかなり吟味します。数十サイトを閲覧して情報を集め、購入可否を判断してます。
仲良くしていただけると嬉しいです
根っからに陰キャで一時期はいじめられたこともありました(幸いすぐに先生に助けられました)。
また、パソコン・スマホに触れたのが大学1年生(2015年)、LINEやTwitterも大学に入ってから始めました。
ネットもほぼ触ったことないし陰キャでリアル友人もあまりいません。
ですので、寂しそうにしていなくても絡んでいただけると泣いて喜びます。
私も頑張って皆様に絡みついていこうと思います。
当ブログ「M天パ」
ここからは当ブログ「M天パ」についてお話しさせていただきます。
ブログ開設
「M天パ」は2021年4月より運営しております。
メガネとして初めてのブログであり、Instagram・Twitterに次ぐ発信媒体となります。
それからコツコツとこのブログ1本で運営しております。
発信内容
「M天パ」の発進内容は主に2種類です。
最近はガジェットレビューの他にもMacのアプリ紹介などもしております。
更新は週に1~2本程度を目処にしており、記事のリライトのため新規記事を書かない週もあります。
「やってみないとわからない」の精神で運営したため、当初は月20記事ほど書いておりましたが、記事の質を上げるために新規記事の大量生産はやめました。
1記事のボリュームが多すぎる
記事を書いている最中や自分で読み返す際にも思いますが、各記事のボリュームはハンパないことになっております。
各ブログの運営方針などによっても左右されますが、一般的には2,000~5,000文字くらいです。
一方で、当ブログでは基本10,000文字は書いています。長すぎます。
20,000文字を超える記事もあり、見返すと狂っているようにも思います。
細かい性能や使い勝手まで知りたい
私自身が感じていることですが、一般的なブログ記事のレビュー内容はまとまりすぎています。
もちろん情報の伝達スピードが上がりすぎて次々と情報が目に留まるのはわかっています。流し見するのは仕方ないと思いますし、実際に私も流し見が多いです。
なので、まとまった記事の方が読みやすく注目されやすいと思います。
そして、細かい部分まで書くかという点においては、優先度が下がるので書かれていない印象があります。
「この点はどうなのか」と気になっても情報がないと読者の幸せな購入につながらないと考えております。
ですので、当ブログでは1つひとつの製品の性能や使い勝手を網羅的に紹介しようと努めています。
「かゆいところ」に手が届くようなブログに慣れればと、僭越ながら妄想してます。
メリット・デメリットも書きます
当ブログではガジェットレビューの際には「メリット」「デメリット」を記述しております。
ただし、表現は以下のように変えております。
- メリット→良い点
- デメリット→微妙な点
主観ですが、「デメリット」というと不利益を被り不幸せになる印象を持ちます。
そうなるとデメリットのない製品を選ばないとという無意識が発動し、結果何も変えないことになるかと思います。
ですので、本ブログでは「微妙」という記述とし、「使えるけどうーんポイント」というニュアンスにしてます。
なお、「メリット」「微妙な点」だと対比も「微妙」なので「良い点」「微妙な点」としてます。
これまでの実績
ここでは当ブログでの実績について、レビュー依頼と寄稿の2点で紹介させていただきます。
レビュー記事の依頼
これまでに企業様からレビュー依頼をいただき、記事を執筆させていただきました。
以下に執筆させていただいた記事をご紹介いたします。
- 【FlexiSpot E7レビュー】電動昇降スタンディングデスクで作業効率を上げる
- 【KOVOL 4-IN-1 65Wレビュー】PC充電も可能な省スペースに特化した充電器
- 【TP-Link Archer AX55レビュー】PPPoEの最大速度に張り付くWi-Fi 6対応ルーター
- 【PITAKA MagEZ Case 2 浮織 序曲レビュー】浮織が美しいシンプルなアラミド繊維スマホケース(Galaxy S22 Ultra用)
- 【VideoSolo 究極動画変換レビュー】簡単・高速に動画編集・ファイル形式変更できる便利ソフト
- 【BenQ ScreenBarレビュー】明るさと色温度が調節可能な高級感のあるモニターライト
- 【SOUNDPEATS Mini Proレビュー】コンパクトすぎたノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
- 【SOUNDPEATS Capsule3 Proレビュー】高級感あふれる低価格ノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
レビュー依頼などは随時お受けしております。お問合せフォームもしくはTwitter(@m_ten_pa)のDMからご連絡をお願いいたします。
寄稿について
また、当ブログに寄稿という形で記事を執筆していただきました。
以下に寄稿いただいた記事をご紹介いたします。
寄稿についても随時お受けしております。お問合せフォームもしくはTwitter(@m_ten_pa)のDMからご連絡をお願いいたします。
なお、相互リンクなどについてもご連絡いただけますと対応いたします。
運営しているSNS
ここでは当ブログ「M天パ」以外に運営している媒体についてご紹介いたします。
運営者・執筆者「メガネ」はページ更新時点で以下の媒体を運営しております。
- Twitter:日々のしょうもないことや意見など
- Instagram:ガジェット・スマホの写真と読書記録
- 楽天ROOM:読んだ本の紹介
- YouTube:ガジェットレビューなど
Twitterでは日々しょうもないことから、他サイトの記事から思ったことなどをつぶやいております。
また、Amazonのセール情報やブログ記事の更新通知なども発信しております。
日常的なつぶやきも多いです。
Instagramは2アカウント運営しており、それぞれ週1投稿としております。
1アカウントはガジェットの簡単なレビューやスマホで撮影した写真の紹介、もう1アカウントは私が読んだ書籍の紹介です。
サクッとガジェット・本の中身について知りたい方は是非とも訪問していただければと思います。
楽天ROOM
楽天ROOMではInstagramで紹介した書籍を投稿しております。
Instagramとは異なり、画面の横方向いっぱいに書籍を一覧したい方は是非とも訪れてみてください。
なお、今後、書籍以外も扱うかもしれませんが、書籍はコレクションとしてまとめております。
書籍以外もコレクションとしてまとめる予定です。
YouTube
2022年8月末よりYouTubeを開設しました。
主にガジェットレビュー・Macのアプリ開設などができればと考えております。
文字ベースではわからない私の素性を知ることもできるかと思います。
合わせてご覧いただければと思います。
お問合せについて
最後にお問合せについてです。
レビュー依頼などについては、お問合せフォームもしくはTwitter(@m_ten_pa)のDMからご連絡をお願いいたします。
-
-
お問い合わせ
当ブログ・YouTubeチャンネルへのお問合せについては以下の3点の方法のいずれかからお願いいたします。 なお、メールにつきましては下記アドレスの「★」を「@」に変換の上、送信をよろしくお願いいたします。迷惑メール対策のためです。 レビュー依頼などもお受けしております。 メールでのご連絡:megatenpa.blog★gmail.com Twitter(@m_ten_pa)へのDM 下記のお問合せフォームからのご連絡 氏名 メールアドレス 題名 メッセージ本文 運営者情報と運営者の半生については以下の記事にて執筆いたしました。 必要に応じてご確認・ご一読いただければと思います。
続きを見る
-
-
プライバシーポリシー
目次(クリックでジャンプ) 当サイトについて当サイトのプライバシーポリシーと免責事項当サイトについて 私たちのサイトアドレスは https://megatenpa.com です。 運営者:メガネ 連絡先(メールアドレスの"★"を"@"に変更して送信をお願いいたします):megatenpa.blog★gmail.com 当サイトのプライバシーポリシーと免責事項 制定日と最終改訂日 制定日:2021年4月3日(土) 最終改訂日:2022年11月12日(土) コメント 訪問者がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスとブラ ...
続きを見る
-
-
【M天パ(めがてんぱ)自己紹介】変わって楽しいの繰り返し
自己紹介 急にキツネの戦いの画像が出てきたけど、君は誰なんだい。 このブログのコンセプトや内容は? ということで、今回はこのブログ「M天パ」運営者・執筆者「メガネ」の自己紹介を行う。興味ないって思うかもしれないけど、一応、誰なのかを記事にしておく。 この記事で書く内容は目次でも書いてあるように以下。 このブログ「M天パ」の内容とコンセプト 「M天パ」「メガネ」の名前の由来 執筆者の人生の概略図 執筆者の人生の個々の話 変わることと不安 SNSの宣伝 変わって楽しいの繰り返しとは このブログを書いている人ってどんな人なんだろうって思った物好きな人、何かレビューなどをしていただきたい企業様は是非と ...
続きを見る