こんな人にオススメ
世間的にはXiaomi 11Tシリーズのコスパが壊れていると話題だけど、執筆者はなぜ購入しない?
フラグシップスマホが破格で買えるんなら買っちゃおうよ。
ということで、今回は2021年に天下のXiaomiが発売を開始するXiaomi 11Tシリーズ(Xiaomi 11T、11T Pro)を執筆者が購入しない理由について述べていく。
今は同じくXiaomiのRedmi Note 10 Proを使用しているけど、ほぼ常に画面分割しつつウラで複数のアプリを起動するという鬼畜のスマホ依存症の執筆者ではスペック不足。
ならコスパ最強クラスのXiaomi 11Tシリーズに買い換えればいいじゃないか、となる。もちろんSoCは最強Snapdragon 888。
しかし、執筆者は今回は11Tシリーズを購入していない。その理由を紹介する。
両者比較
項目 | Redmi Note 10 Pro | Xiaomi 11T | Xiaomi 11T Pro |
価格 | ¥35,000前後 | ¥54,800 | ¥69,800 |
SoC | Snapdragon 732G | Dimensity 1200-Ultra | Snapdragon 888 |
RAM | 6 GB | 8 GB | 8 GB |
ストレージ | 128 GB | 128 GB | 128 / 256 GB |
サイズ h x w x t | 164 x 76.5 x 8.1 mm | 164.1 x 76.9 x 8.8 mm | 164.1 x 76.9 x 8.8 mm |
重量 | 193 g | 203 g | 204 g |
ディスプレイ | 6.67インチ 有機EL | 6.67インチ 有機EL | 6.67インチ 有機EL |
解像度 | 2,400 x 1,080(FHD+) | 2,400 x 1,080(FHD+) | 2,400 x 1,080(FHD+) |
リフレッシュレート | 120 Hz | 120 Hz | 120 Hz |
タッチサンプリングレーど | 240 Hx | 480 Hz | 480 Hz |
輝度(標準と最大) | 700/ 1,200 nit | 800 / 1,000 nit | 800 / 1,000 nit |
リアカメラ1 | 1億800万画素
広角f1.9 |
1億800万画素
広角f1.75 |
1億800万画素
広角f1.75 |
リアカメラ2 | 800万画素
超広角f2.2 |
800万画素
超広角f2.2 |
800万画素
超広角f2.2 |
リアカメラ3 | 500万画素
望遠接写f2.4 |
500万画素
望遠接写f2.4 |
500万画素
望遠接写f2.4 |
リアカメラ4 | 200万画素
深度センサーf2.4 |
x | x |
フロントカメラ | 1600万画素 f2.45 | 1600万画素 f2.45 | 1600万画素 f2.45 |
バッテリー | 5020 mAh | 5000 mAh | 5000 mAh |
充電速度 | 33 W | 67 W | 120 W |
セキュリティ | 側面指紋 + 顔 | 側面指紋 + 顔 | 側面指紋 + 顔 |
SIM | nanoSIM x 2 + microSD | nanoSIM x 2 | nanoSIM x 2 |
防滴・防塵 | IP53 | IP53?なし? | IP53?なし? |
おサイフケータイ | x | x | O |
基本的に異なる点はSoCと充電速度。細かい点は異なるけど、ベースはRedmi Note 10 Proに近いから10 Proに慣れた執筆者ではスムーズに移行できるだろう。
しかし、裏を返せばそれはあまり変わらないということ。要するに、執筆者は新しいスマホにワクワクしたいのだ。
画面サイズが同じ
画像引用: 公式サイト
そもそも執筆者のスマホ遍歴を紹介しておく。最近の若者としては珍しく、大学に入ってからスマホに変えた。
それまではスマホなんてどうでもよかったから高校でも3人/40人の1人のガラケー民になるほど。でも怖いもの。今ではスマホが好きだ。
- Apple iPhone 6(4.7インチ)
- Apple iPhone 11 Pro(5.8インチ)
- OPPO A73(6.44)
- Redmi Note 10 Pro(6.67インチ)
着実に画面サイズは大きくなっている。で、今のスマホの大体が6.4-6.7インチ。これを超えるのはほとんどない。
じゃあもう大きいスマホなんて諦めれば、となるかもしれないけどそれは無理。
画面分割が最高すぎる
というのも、執筆者はかなりの頻度で上4割にYouTubeかPrime Video、下6割でTwitterやニュースという画面分割を活用している。
常に動画を消費しながら気になるニュースをディグる。この体験がAndroidでは可能(iPhoneでもできるけど使い勝手は悪かった)。
もちろん画面サイズが小さいとその分、上のYouTubeが小さくなる。そうなると便利さが激減。ということで大画面は手放せない。
一覧性が上がる(気がする)
画像引用: 公式サイト
また、画面サイズが大きいと写真とかを並べた時の一覧性が上がるはず。これは設定とかで変わるだろうけど、傾向としては上がる。
そうすると一気に見たい情報にアクセスすることができるからスクロールとかする回数が減る。要するに自分の手を動かさなくていい。楽ができる。
クソみたいな理由だけど、パッと見で欲しい情報か欲しい写真かってのが判断できればその分、時間が浮くから他に時間を使える。
より大きな画面が欲しい
画像引用: 公式サイト
ということで、今回のXiaomi 11TシリーズではRedmi Note 10 Proと同じ6.67インチでしかも解像度も同じ・サイズもほぼ同じだから感動がない。
今まで通りの画面体験となる。もちろんSoCが最強だからヌルヌルサクサク動くんだろうけど。それよりも感動が欲しい。
ワイヤレス充電がない
画像引用: 公式サイト
iPhone 11 Proでワイヤレス充電を体験してからワイヤレス充電の楽さを知ってしまった。本当に楽だから一度は体験してほしい。
研究室にワイヤレス充電器を置いて、そこにスマホを置くだけで勝手に充電される。どこかにいく時もケーブルを外す必要がない。そのままスマホをとれば充電は終了する。
ということは楽ができる。ケーブルの抜き挿しにケーブルの管理、ケーブルによる取り回しのしにくさがなくなる。楽ができる。
ワイヤレス充電がないと不便と感じる
で、A73にしたタイミングでワイヤレス充電からは離れたわけだが、やっぱりケーブルしか選択肢がないのが面倒。
いちいちケーブルを用意しないといけないし先端を探さないといけないし挿さないといけない。ちょっとそこまで、って時でも抜かないといけない。面倒。
Redmi Note 10 Proもない
画像引用: 公式サイト
で、Redmi Note 10 Proも同じくワイヤレス充電がないんだけど、やっぱり不便。
なので、ワイヤレス充電がついていたらいちいちケーブルをって考えなくてもいいんだけどなって思うことが多々あった。
ちなみにおすすめの充電器は縦置き型。通知もチラ見でわかるし縦置きだから重力のおかげで位置ずれが少ない。
11Tシリーズにもない
で、Xiaomiの端末は結構な機種でワイヤレス充電がない。海外のものだと対応しているものもあるけど、体感少ない気がする。
その流れを汲んで11Tシリーズもワイヤレス充電がない。これは個人的には大きな減点。
デザインに惹かれない
画像引用: 公式サイト
最近のスマホはデザインがかなり凝っているんだけど、11Tシリーズもデザインがヘアライン加工が入っていたりと凝っている。
んだけど、基本的な見た目はそこまでRedmi Note 10 Proと変わらないと感じている。
Redmi Note 10 Proはツヤツヤ
画像引用: 公式サイト
Redmi Note 10 Proの背面はツヤツヤでありつつも指紋はそこまでつかないようなデザイン。
11Tシリーズもツヤツヤっぽい感じだけどブラックはヘアライン加工があるので少し見た目に変化がある。
ブルーとホワイトはほぼRedmi Note 10 Proの感触。ブルーは若干濃くなって光の当たり具合で紫も入る。ホワイトはホワイト。
でも大きく変わることはない
現在使用しているRedmi Note 10 Proのカラーはグレイシャーブルーという水色系列の色で、その他には黒系とオレンジ系がある。
一方で11Tシリーズは黒と白と水色。黒を選ぶと無難で面白くないし水色を選ぶと10 Proとかぶる。白を選ぶと自分の黒ベースに合わない。
というよりもMi 11 Liteのような派手さがないので、結局10 Proと同じような見た目になって変化がない。
大きな買い物なら変化をつけたい
いくら安いといっても11Tですら6万円くらい。多少は大きな買い物だろう。だからこそ無難なものを攻める人が多いと思う。
しかし、執筆者自身の意見としてはスマホは多少目立つ感じが良い。スマホなんて1日中触るんだからカラーとかいうところで妥協したくない。
ということで、11Tシリーズのデザインの惹かれないので購入ポイントが加点されることはなかった。
価格はかなり安い
画像引用: 公式サイト
Redmi Note 10 Proは大体3.5万円でミドルハイクラスの性能というコスパモンスターだった。一方で11Tは5.5万円、11T Proは7万円と価格は上がる。
しかし、ハイエンドの性能を持っている。ハイエンドが最安で5.5万円。壊れている。今までだとギリギリ10万円を切っても安かった。
それなのに高くても7万円という点はかなり魅力的。これだけでも買う価値はある人も多いだろう。
高速充電は魅力がある
画像引用: 公式サイト
11Tシリーズの魅力の1つに高速充電がある。高速であればあるほどすぐに充電ができて忙しい時にサクッと充電できる。
Redmi Note 10 Proは33 W
Redmi Note 10 Proも実は33 Wと割と早い充電速度。といっても日本においては、だが。iPhoneだと頑張っても20Wだからその差は歴然。
まあ、バッテリー容量が10 Proは5,000 mAhもあるから単純にWが大きいから早いというわけではないけど、それでも体感かなり充電は早い。
ケーブルを挿してしばらく放置しているだけで20%くらいはすぐに回復している。
11Tは67 W、11T Proは120 W
11Tは67 W、11T Proに至っては120 Wと脅威の充電スピード。価格もハイエンドならわかるけど、お安めの端末でこれはかなり早い。
どうやら11Tだと36分で100%充電、11T Proだと17分で100%充電されるようだ(5,000 mAhを2つの2,500 mAhに分けて換算してるっぽい)。
これだとかなり爆速で充電できるからマジで急いでいる時でもサクッと充電できるだろう。
33 Wで現状満足
と言いつつ、今のところ33 Wで十分早く充電できている。朝バタバタすることがないように早く起きて作業するようにしているから、その時間に充電。
最低でも1時間くらいは作業の時間に充てているので、その1時間で30%くらいから100%くらいまでは充電できる。
人に寄ったらギリギリまで寝ていたいというのもあるだろうけど、個人的には33 W+早起き充電で満足しているから高速充電は魅力ながら必要ないという判断。
側面指紋認証の便利さがわかってきた
画像引用: 公式サイト
10 Pro、11T、11T Proはどれも側面指紋認証に対応している。iPhoneは今でも顔認証だけどいう神対応だけど、Xiaomiスマホは違う。
で、これまでは画面内指紋認証を推していたけど、最近は側面指紋認証の便利さがわかってきた。
ポケットから取り出した時点でロック解除
顔認証だとそもそも顔の前までスマホを持ってこないと画面ロック解除できない。当たり前。
しかし、指紋認証だとポケットから顔の前までの間にロックを解除できている。これだとスムーズに自分のしたいことに移行することができる。楽。
画面内だと失敗する可能性が高い
画像引用: 公式サイト
画面内指紋認証はかなり魅力的な技術で、実際にA73は画面内指紋認証でガンガン使用してきた。
だけど、画面内だと指の置く位置が側面に比べてシビアで失敗する可能性が高かった。だから結局、顔の前で成功するかどうかを見ながら時間をロスしていた。
一方で側面だと物理的なセンサーと電源ボタンという狭い空間だから失敗する可能性がかなり低い。なのでポッケ-顔の間で高確率でロック解除できている。
指紋認証搭載は当たり前
画像引用: 公式サイト
と述べてきたけど、個人的には指紋認証+顔認証は必須、というよりも当たり前と考えている。だってこのマスク社会で楽するには指紋認証が一番じゃん。
それにマスクをしない状況だと顔認証でサクッと開けられる方が楽じゃん。ということで、指紋認証しかないPixel 6シリーズはメイン機候補から外れる。
この点を見れば11 Tシリーズをメインに持ってきてもいい。でも、上で述べた個人的減点で購入しない方針。
2万円の差額
ということで、以下の2点を満たしていない人はRedmi Note 10 Proでもいいと思う。
- Snapdragon 888というハイエンドチップがいい
- 高速充電がいい
んだけど、11Tと10 Proの差額は2万円ほど。上記項目やデザインにこれだけの価値があると感じる人は11Tでもいいだろう。
そしておサイフケータイが必要だという人はさらに1.5万円を足して11T Proにすればいい。おサイフケータイにそれだけの価値を見出したなら。
個人的には上記項目に2万円の価値は見出せない、というより10 Proを持っている。それにおサイフケータイも使用していない。コンパクト財布で十分。
あとちょっとで買い換えるとこ
今回は2021年秋にXiaomiが打ち出したフラグシップスマホ「Xiaomi 11T」「Xiaomi 11T Pro」を購入しない理由について書いた。
こうつらつらと書いてきたんだけど、結局のところワイヤレス充電と画面サイズと価格が達成できれば購入する。
画面サイズは妥協したとして、ワイヤレス充電もなくてもなんとか生きているから、もう11T Pro買おうか迷ったけど、次のスマホは妥協したくない。
スマホ依存症だからこそハイスペックに頼るしかないけど、貧乏なのでなかなか踏ん切りがつかない。というところでXiaomi様にはワイヤレス充電対応モデルを期待したい。