こんな人にオススメ
世の中には色んな完全ワイヤレスイヤホン(完全独立型イヤホン、TWS)があるけど、それぞれの性能って大体どんな感じなの?
一括でわかるようにしてほしい。
ということで、今回は執筆者が過去にレビューした完全ワイヤレスイヤホンをpythonを使用して比較グラフ化する。
まだ記事化していない物も含まれるかもしれないけど、フライングしてグラフ化している。
イヤホンレビューの記事については以下。
-
-
【SOUNDPEATS Capsule3 Proレビュー】高級感あふれる低価格ノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
2022/12/27
こんな人におすすめ 高級感があっ ...
-
-
【SONY WF-1000XM4 vs SENNHEISER MTW3】MTW3を選んだ決定的な3つの理由
2023/1/14
こんな人におすすめ 執筆者は「SONY WF ...
-
-
【SOUNDPEATS Mini Proレビュー】コンパクトすぎたノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
2022/12/27
こんな人におすすめ コンパクトな ...
-
-
【ながら聴きイヤホン比較】SONY LinkBuds、ambie、BoCoはどれがおすすめ?
2023/1/14
こんな人におすすめ 耳を塞がない ...
python環境は以下。
- Python 3.10.0
- pandas 1.3.4
- matplotlib 3.5.0
- plotly 5.4.0
- plotly-orca 3.4.2
グラフ化条件と登場イヤホン
グラフ化条件
まずはグラフ化のための条件。執筆者は音に敏感な方ではないので音質はあまりわかっていない。
一方で、操作性やノイキャンの性能についてはちょっとウルサイ方なのでその点を重点的にグラフ化している。
評価ポイントは以下。再生時間やドライバーサイズなどは公式ででているものやそこから計算されるものを使用。使用感は主観的に0-10点の間でつけた。防水・防塵性能も対応していなかったら0にした。
- 本体再生時間(ANCあり): ANCオン時のイヤホン再生時間
- 本体再生時間(ANCなし): ANCオフ時のイヤホン再生時間
- ノイキャン低音: ノイキャンで消せる低音の量
- ノイキャン高音: ノイキャンで消せる高音の量
- 外音取り込み: 外音取り込み機能の性能
- ドライバーサイズ: イヤホンのドライバーサイズ
- 音質低音: 低音の音質
- 音質高音: 高音の音質
- 操作性: イヤホン本体の操作のしやすさ
- アプリの使いやすさ: アプリの操作のしやすさ
- 付加機能: 音楽を聴く以外のイヤホン・アプリの付加機能
- 防水(IPX○): 防水等級
- 防塵(IP○X): 防塵等級
- デザイン: ケース・イヤホンのデザイン
レビュー済みイヤホン
今回のグラフ化でエントリーしたイヤホンは以下。
- Jabra: Elite 75t
- Galaxy: Galaxy Buds Pro
- AVIOT: TE-D01t
- Nothing: Ear(1)
- SONY: WF-1000XM4
- Jabra: Elite 85t
- XROUND FORGE NC
グラフの操作
本記事のグラフはpythonのplotly
というライブラリを使用して作成した。本記事の最後にはコードを紹介している。気になった方は調べてみると良いだろう。
また、今回のグラフは記事上でグリグリと動かすことができる。凡例をクリックするとグラフが消えたり選択したグラフだけにできたりする。
色々と試してみてほしい。
表で比較
項目 | Jabra: Elite 75t | Galaxy: Galaxy Buds Pro | AVIOT: TE-D01t | Nothing: Ear(1) | SONY: WF-1000XM4 | Jabra: Elite 85t | Jabra Elite 7 Active | XROUND FORGE NC |
本体再生時間(ANCあり) [h] | 5.5 | 6 | 12.6 | 4 | 8 | 5.5 | 8 | 9 |
本体再生時間(ANCなし) [h] | 7.5 | 8 | 18 | 5.7 | 12 | 7 | 10 | 11.7 |
ノイキャン低音 | 6 | 7 | 5 | 4 | 10 | 9 | 8 | 6 |
ノイキャン高音 | 4 | 5 | 4 | 4 | 8 | 6 | 7 | 4 |
外音取り込み | 8 | 5 | 4 | 4 | 7 | 8 | 8 | 5 |
ドライバーサイズ [mm] | 6 | 11 | 10 | 11.6 | 6 | 12 | 6 | 7 |
音質低音 | 7 | 7 | 6 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 |
音質高音 | 5 | 7 | 5 | 4 | 7 | 7 | 6 | 6 |
操作性 | 8 | 5 | 7 | 3 | 2 | 8 | 7 | 6 |
アプリの使いやすさ | 8 | 5 | 4 | 3 | 6 | 8 | 7 | 6 |
付加機能 | 5 | 5 | 5 | 4 | 8 | 6 | 5 | 8 |
防水(IPX○) | 5 | 7 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5 | 7 |
防塵(IP○X) | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 6 |
デザイン | 6 | 7 | 4 | 8 | 7 | 6 | 7 | 7 |
レーダーチャートで比較
まずはレーダーチャートで比較する。こうみると防塵機能はほとんどのイヤホンで搭載されてないにことがわかる。
また、ノイキャン性能については、やはりSONY WF-1000XM4が抜きん出ている印象。あくまでも主観だが。てかTE-D01tの再生時間がハンパない。
このグラフが見づらかったら、左上のボタンから塗りつぶしをなしにできる。
-
-
【plotly&レーダーチャート】plotlyのRadar Chartの使い方とか設定とか
こんな人にオススメ pythonのplotlyでレー ...
続きを見る
棒グラフで比較
棒グラフにすると比較しやすいかもしれない。操作性についてはJabraが突出している。AVIOTも操作項目が多くて便利。他のイヤホンについては操作が固定されていたりする。謎仕様。
ノイキャンに関してはやっぱり低音の方が消しやすいから低音の方が点数が高い傾向にある。
こんな人にオススメ plotlyで棒グラフ& ... 続きを見る こんな人にオススメ plotlyのpxで棒グラ ... 続きを見る【plotly&棒グラフ】go.Barでバーチャートを作成
【plolty&棒グラフ】px.barでバーチャートを作成
グラフ作成コード
詳しい解説はしないけど、ざっと以下の流れでグラフを作成した。
- 各イヤホンのデータを
dict
で作成 - データをデータフレームに変換
- ボタンや色付け、グラフ保存用の関数を定義
- レーダーチャート作成
- 棒グラフ作成
全て揃ったイヤホンは未だなし
グラフでイヤホンの色んな側面を見てきたわけだが、ノイキャンがハンパないイヤホンだとしても操作性がダメだし、逆に操作性が良くてもノイキャンが少し弱かったりする。
天下のAirPods Proは性能が良いらしいけど、再生時間が短いしアプリがないから細かい付加機能とかがない(その代わりに空間オーディオがあるけど)。
個人的にはWF-1000XM4が一番最強に近い。操作性が改善されたらそれこそ最強になるのにもったいないと感じる。これからもイヤホンをレビューしていくのでよろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
【SOUNDPEATS Capsule3 Proレビュー】高級感あふれる低価格ノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
2022/12/27
こんな人におすすめ 高級感があっ ...
-
-
【SONY WF-1000XM4 vs SENNHEISER MTW3】MTW3を選んだ決定的な3つの理由
2023/1/14
こんな人におすすめ 執筆者は「SONY WF ...
-
-
【SOUNDPEATS Mini Proレビュー】コンパクトすぎたノイキャン完全ワイヤレスイヤホン
2022/12/27
こんな人におすすめ コンパクトな ...
-
-
【ながら聴きイヤホン比較】SONY LinkBuds、ambie、BoCoはどれがおすすめ?
2023/1/14
こんな人におすすめ 耳を塞がない ...
-
-
【SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3レビュー】高レベルでバランス型の高音質イヤホン
2023/1/15
こんな人におすすめ SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3っ ...
-
-
【Noble Audio FALCON ANCレビュー】家用に最適なノイキャン対応の高音質イヤホン
2023/1/14
こんな人におすすめ Noble Audio初のノイ ...