今回は2023年12月分の月次報告として12月に起きた出来事や思ったことをツラツラ書いていく。12月は念願のYouTube登録者数1,000人突破でようやくスタートラインに立てた一方、やはりこの方式が良いんだなとかも考えた。
そして2024年はブロガー組がYouTubeにどんどん進出してくるだろうから、ガジェット系が新たな戦国時代に。
2023年を振り返りつつ、2024年の糧にしていきたい。
⇨YouTube(@megatenpa)
-
-
月次報告
-
-
月次報告
今回は2023年1月分と2月分の月次報告&# ...
-
-
月次報告
今回は2023年12月分の月次報告として12 ...
作成・リライトした記事数は14本
2023年12月に作成した記事は9記事、YouTube動画は11本の合計20本を投稿。内訳は以下。
- ガジェット:8本
- ブログ:1本
- YouTube:11本
- その他:0本
12月はデスクツアーや買ってよかったモノシリーズに続き、Galaxy Z Fold5を破壊して修理した話をネタにしたので記事・動画数が頭おかしい。
おすすめしたい記事・動画
【デスクツアー2023下半期】やりたかったことが実現できつつある

2023年末時点でのデスク環境の記事・動画。下半期から一気にガジェットが増えてデスク環境が整った。まだまだやりたいことはたくさんあるが、着実に成長していると感じるところ。
YouTube版でアフレコ動画を作成したものの、アフレコ式はマジで面倒。動画のアテ込みがダルい。
⇨YouTube動画で観る
-
-
【デスクツアー2023下半期】やりたかったことが実現できつつある Desk Updating #5
続きを見る
【Pnvruy PST-60PBレビュー】USB-C 2ポートの60W出力コンセント内蔵型モバイルバッテリー

見た目も性能も型番もほぼMATECH GanCell充電器と同じコンセント内蔵型のモバイルバッテリー「Pnvruy PST-60PB」のレビュー記事・動画。
60W出力対応の10,000mAhでUSB Type-Cポートが2発あるモババだったがかなり怪しかった。ただ、普通に使えるし今もカフェでこの充電器をコンセントにブッ挿して充電している。
充電器もモババも同時に充電したいならこれはおすすめ。
⇨YouTube動画で観る
-
-
【Pnvruy PST-60PBレビュー】USB-C 2ポートの60W出力コンセント内蔵型モバイルバッテリー|ほぼMATECH
続きを見る
【体験談】25万円の折りたたみスマホGalaxy Z Fold5を落として修理費用に〇〇円かかった話
愛用しているGalaxy Z Fold5を落としてディスプレイ破損で修理した経緯と結局かかった修理費などを語った動画・記事。
折りたたみスマホを落とした人は少ないだろうが、さらに修理した人は少ないだろう。
あくまでも一つの事例として捉えてほしいが、こういう経緯で修理されるということを知ってもらえればと思う。
-
-
【体験談】25万円のGalaxy Z Fold5を3ヶ月で落としたが修理費用が0円で済んだ話
続きを見る
【2023年ベストバイ ガジェット】買って良かったモノと買って微妙だったモノ15選
2023年の1年間に買って良かったモノと買ったけど微妙だったモノを選別して紹介した記事・動画。
デスクツアーの記事・動画でも言ったように下半期でデスク環境が一気に向上したので下半期に買ったアイテムが多め。
いろんな人が良かったモノしか紹介していないが、この記事・動画では微妙だったものも紹介してい宇野で参考にしてほしい。
-
-
【2023年ガジェット】買ってよかったモノ/買ってよくなかったモノ
続きを見る
2023年12月のPV数は17,879
|
月間合計PV |
月間平均PV |
2023/12 |
17,879 |
576.74 |
2023/11 |
20,446 |
681.53 |
2023/10 |
22,830 |
736.45 |
2023/09 |
28,756 |
958.53 |
2023/08 |
28,596 |
922.45 |
2023/07 |
33,601 |
1083.90 |
2023/06 |
28,848 |
961.60 |
2023/05 |
25,545 |
824.03 |
2023/04 |
26,408 |
880.27 |
2023/03 |
23,823 |
768.48 |
2023/02 |
29,375 |
1049.11 |
2023/01 |
33,110 |
1068.06 |
2022/12 |
36,396 |
1174.06 |
+Pythonコードはこちらから
⇨Pythonの記事一覧
⇨PythonのPlotlyの記事一覧
⇨Python解説のサイト「Pro天パ」
import plotly.graph_objects as go
from dateutil.relativedelta import relativedelta
return col.map(lambda x: x + datetime.timedelta(days=14))
def save(directory, fig, save_name):
pio.orca.config.executable = '/Applications/orca.app/Contents/MacOS/orca'
pio.write_html(fig, f"{directory}/{save_name}.html")
pio.write_image(fig, f"{directory}/{save_name}.png")
def make_year_ago_df(dataframe):
today = datetime.datetime.today()
this_month = datetime.datetime(today.year, today.month, 1)
year_ago = this_month - relativedelta(years=1)
last_month = this_month + datetime.timedelta(days=-1)
df_year_ago = dataframe[(year_ago <= dataframe['date']) & (dataframe['date'] <= last_month)]
df = pd.read_csv('pv.csv') # csvは全データを取得
df['date'] = pd.to_datetime(df['date'])
df['firstDay'] = df['date'].map(lambda x: x.day) == 1
df_year_ago = make_year_ago_df(df)
directory = max(df['date'].dt.strftime("%Y%m"))
os.makedirs(directory, exist_ok=True) # ディレクトリがなければ作成
# 月間平均と月間合計のPV数を集計、日付を15日に変更
df_ave = df.set_index('date').resample('MS').mean().reset_index()
df_ave['date'] = mid_date(df_ave['date'])
df_ave_year_ago = make_year_ago_df(df_ave)
df_sum = df.set_index('date').resample('MS').sum().reset_index()
df_sum['date'] = mid_date(df_sum['date'])
df_sum_year_ago = make_year_ago_df(df_sum)
print('------------------------------------------------------------')
x=df_year_ago['date'], y=df_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
x=df_ave_year_ago['date'], y=df_ave_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#e2041b',
x=df_sum_year_ago['date'], y=df_sum_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
data = [plot] + [plot_ave] + [plot_sum]
labels = {'日々のPV数': df_year_ago, '月間PV数': df_sum}
for num, (label, dataframe) in enumerate(labels.items()):
day_visible = [not bool(num)] * 2 # 日々と平均の2種類分
month_visible = [bool(num)] * 1
dict(visible=day_visible + month_visible),
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
range=(0, max(dataframe['PV']) * 1.1)
buttons.append(button) # ボタンをひとまとめにする
# レイアウトに設置するためのupdatemenus作成
active=0, # 初期グラフで見た目上、押されるボタン
type='buttons', # ボタンのタイプはボタンに
direction='right', # ボタンは右向きに配置
xanchor='center', yanchor='bottom', # ボタンの位置の基準
buttons=buttons, # ここに設定したボタン情報を入れる
ten_days = datetime.timedelta(days=10)
font_size=15, hoverlabel_font_size=15,
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
range=(min(df_year_ago['date']) - ten_days, max(df_year_ago['date']) + ten_days)
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat=",.0f", range=(0, max(df_year_ago['PV']) * 1.1)
fig = go.Figure(data=data, layout=layout)
for r in df_year_ago.loc[df_year_ago['firstDay'].astype(bool)].iterrows():
x=r[1]['date'], line_width=1,
line_dash='dash', line_color='orange'
save(directory=directory, fig=fig, save_name=f"{directory}pv")
import pandas as pd
import plotly.io as pio
import plotly.graph_objects as go
import datetime
from dateutil.relativedelta import relativedelta
import os
import sys
# 日付列の日付を+14日する
def mid_date(col):
return col.map(lambda x: x + datetime.timedelta(days=14))
# グラフ保存用の関数
def save(directory, fig, save_name):
pio.orca.config.executable = '/Applications/orca.app/Contents/MacOS/orca'
pio.write_html(fig, f"{directory}/{save_name}.html")
pio.write_image(fig, f"{directory}/{save_name}.png")
def make_year_ago_df(dataframe):
# 先月から1年前までのデータを取得
today = datetime.datetime.today()
this_month = datetime.datetime(today.year, today.month, 1)
year_ago = this_month - relativedelta(years=1)
last_month = this_month + datetime.timedelta(days=-1)
df_year_ago = dataframe[(year_ago <= dataframe['date']) & (dataframe['date'] <= last_month)]
return df_year_ago
# csvファイルからデータフレーム作成
df = pd.read_csv('pv.csv') # csvは全データを取得
df['date'] = pd.to_datetime(df['date'])
# 月初かどうか判定
df['firstDay'] = df['date'].map(lambda x: x.day) == 1
df_year_ago = make_year_ago_df(df)
# グラフを保存するディレクトリを指定
# 日付の書式を年月にして最大値を取得
directory = max(df['date'].dt.strftime("%Y%m"))
os.makedirs(directory, exist_ok=True) # ディレクトリがなければ作成
# 月間平均と月間合計のPV数を集計、日付を15日に変更
df_ave = df.set_index('date').resample('MS').mean().reset_index()
df_ave['date'] = mid_date(df_ave['date'])
df_ave_year_ago = make_year_ago_df(df_ave)
df_sum = df.set_index('date').resample('MS').sum().reset_index()
df_sum['date'] = mid_date(df_sum['date'])
df_sum_year_ago = make_year_ago_df(df_sum)
print('------------------------------------------------------------')
# 1年間のグラフ作成
# 毎日・月間平均・月間PV数のプロットを作成
plot = go.Scatter(
x=df_year_ago['date'], y=df_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
name='日々PV数',
showlegend=True,
)
plot_ave = go.Scatter(
x=df_ave_year_ago['date'], y=df_ave_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#e2041b',
name='平均PV数',
showlegend=True,
)
plot_sum = go.Scatter(
x=df_sum_year_ago['date'], y=df_sum_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
name='月間PV数',
showlegend=True,
visible=False
)
data = [plot] + [plot_ave] + [plot_sum]
# ボタンの作成
buttons = []
labels = {'日々のPV数': df_year_ago, '月間PV数': df_sum}
for num, (label, dataframe) in enumerate(labels.items()):
day_visible = [not bool(num)] * 2 # 日々と平均の2種類分
month_visible = [bool(num)] * 1
button = dict(
label=label,
method='update',
args=[
dict(visible=day_visible + month_visible),
dict(
title=label,
yaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat=",.0f",
range=(0, max(dataframe['PV']) * 1.1)
),
),
]
)
buttons.append(button) # ボタンをひとまとめにする
# レイアウトに設置するためのupdatemenus作成
updatemenus = [
dict(
active=0, # 初期グラフで見た目上、押されるボタン
type='buttons', # ボタンのタイプはボタンに
direction='right', # ボタンは右向きに配置
x=0.5, y=1.01, # ボタンの位置
xanchor='center', yanchor='bottom', # ボタンの位置の基準
buttons=buttons, # ここに設定したボタン情報を入れる
)
]
# レイアウト作成
ten_days = datetime.timedelta(days=10)
layout = go.Layout(
template='plotly_white',
font_size=15, hoverlabel_font_size=15,
xaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat='%Y/%m/%d',
range=(min(df_year_ago['date']) - ten_days, max(df_year_ago['date']) + ten_days)
),
yaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat=",.0f", range=(0, max(df_year_ago['PV']) * 1.1)
),
updatemenus=updatemenus
)
fig = go.Figure(data=data, layout=layout)
# 毎月1日に垂線を引く
for r in df_year_ago.loc[df_year_ago['firstDay'].astype(bool)].iterrows():
fig.add_vline(
x=r[1]['date'], line_width=1,
line_dash='dash', line_color='orange'
)
fig.show()
save(directory=directory, fig=fig, save_name=f"{directory}pv")
import pandas as pd
import plotly.io as pio
import plotly.graph_objects as go
import datetime
from dateutil.relativedelta import relativedelta
import os
import sys
# 日付列の日付を+14日する
def mid_date(col):
return col.map(lambda x: x + datetime.timedelta(days=14))
# グラフ保存用の関数
def save(directory, fig, save_name):
pio.orca.config.executable = '/Applications/orca.app/Contents/MacOS/orca'
pio.write_html(fig, f"{directory}/{save_name}.html")
pio.write_image(fig, f"{directory}/{save_name}.png")
def make_year_ago_df(dataframe):
# 先月から1年前までのデータを取得
today = datetime.datetime.today()
this_month = datetime.datetime(today.year, today.month, 1)
year_ago = this_month - relativedelta(years=1)
last_month = this_month + datetime.timedelta(days=-1)
df_year_ago = dataframe[(year_ago <= dataframe['date']) & (dataframe['date'] <= last_month)]
return df_year_ago
# csvファイルからデータフレーム作成
df = pd.read_csv('pv.csv') # csvは全データを取得
df['date'] = pd.to_datetime(df['date'])
# 月初かどうか判定
df['firstDay'] = df['date'].map(lambda x: x.day) == 1
df_year_ago = make_year_ago_df(df)
# グラフを保存するディレクトリを指定
# 日付の書式を年月にして最大値を取得
directory = max(df['date'].dt.strftime("%Y%m"))
os.makedirs(directory, exist_ok=True) # ディレクトリがなければ作成
# 月間平均と月間合計のPV数を集計、日付を15日に変更
df_ave = df.set_index('date').resample('MS').mean().reset_index()
df_ave['date'] = mid_date(df_ave['date'])
df_ave_year_ago = make_year_ago_df(df_ave)
df_sum = df.set_index('date').resample('MS').sum().reset_index()
df_sum['date'] = mid_date(df_sum['date'])
df_sum_year_ago = make_year_ago_df(df_sum)
print('------------------------------------------------------------')
# 1年間のグラフ作成
# 毎日・月間平均・月間PV数のプロットを作成
plot = go.Scatter(
x=df_year_ago['date'], y=df_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
name='日々PV数',
showlegend=True,
)
plot_ave = go.Scatter(
x=df_ave_year_ago['date'], y=df_ave_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#e2041b',
name='平均PV数',
showlegend=True,
)
plot_sum = go.Scatter(
x=df_sum_year_ago['date'], y=df_sum_year_ago['PV'],
mode='lines+markers', line_color='#4d4398',
name='月間PV数',
showlegend=True,
visible=False
)
data = [plot] + [plot_ave] + [plot_sum]
# ボタンの作成
buttons = []
labels = {'日々のPV数': df_year_ago, '月間PV数': df_sum}
for num, (label, dataframe) in enumerate(labels.items()):
day_visible = [not bool(num)] * 2 # 日々と平均の2種類分
month_visible = [bool(num)] * 1
button = dict(
label=label,
method='update',
args=[
dict(visible=day_visible + month_visible),
dict(
title=label,
yaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat=",.0f",
range=(0, max(dataframe['PV']) * 1.1)
),
),
]
)
buttons.append(button) # ボタンをひとまとめにする
# レイアウトに設置するためのupdatemenus作成
updatemenus = [
dict(
active=0, # 初期グラフで見た目上、押されるボタン
type='buttons', # ボタンのタイプはボタンに
direction='right', # ボタンは右向きに配置
x=0.5, y=1.01, # ボタンの位置
xanchor='center', yanchor='bottom', # ボタンの位置の基準
buttons=buttons, # ここに設定したボタン情報を入れる
)
]
# レイアウト作成
ten_days = datetime.timedelta(days=10)
layout = go.Layout(
template='plotly_white',
font_size=15, hoverlabel_font_size=15,
xaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat='%Y/%m/%d',
range=(min(df_year_ago['date']) - ten_days, max(df_year_ago['date']) + ten_days)
),
yaxis=dict(
showline=True, mirror=True, linecolor='black',
tickformat=",.0f", range=(0, max(df_year_ago['PV']) * 1.1)
),
updatemenus=updatemenus
)
fig = go.Figure(data=data, layout=layout)
# 毎月1日に垂線を引く
for r in df_year_ago.loc[df_year_ago['firstDay'].astype(bool)].iterrows():
fig.add_vline(
x=r[1]['date'], line_width=1,
line_dash='dash', line_color='orange'
)
fig.show()
save(directory=directory, fig=fig, save_name=f"{directory}pv")
これはヤバいね、と思えるくらいPV数が下がっていておもろい。
10月くらいからのGoogleのコアアプデでガジェット系ブロガーが壊滅的でYouTubeに進出しようとしているのがマジでヤバい。
そしてそういうブロガーさんはブログの時点で強いから多分、一瞬でYouTubeも抜かれる。ヤバい。
YouTubeのチャンネル登録者数が1,000人達成
早速だが執筆者が運営しているYouTubeチャンネルが12月に登録者数1,000人を達成した。
普段から応援してくださっている皆様には本当に感謝しかないです。ありがとうございます。
YouTube開設から1,000人達成まで色んな感想を持つが、この記事ではざっくり思ったことや考えたことを書いていく。
⇨YouTube(@megatenpa)
かかった期間は1.5年

YouTubeを開設したのが2022年8月末で達成したのが2023年12月の初旬、だいたい1.5年くらいかかったことになる。
詳しい登録者数のグラフなどを出すとよくないだろうが、傾向としては1日1人の登録者数の伸びが1年くらい続いた。
要するに2023年8月の時点で登録者数は365人くらい。終わってる。
iPhoneとGalaxyとSONYで一気にブースト
ただ、2023年9月初旬にSONYの完全ワイヤレスイヤホン「SONY WF-1000XM5」を購入してレビュー。
その後にSamsungの折りたたみスマホの「Galaxy Z Fold5」をレビュー。
そして9月中旬にはUSB Type-Cに対応したAppleの「iPhone 15 Pro」をレビューした。
要するに日本における大型大衆向けガジェットを3種類もひと月でレビューしたことになる。この結果、登録者の増え具合がカクっと一気に上がって3ヶ月で600人ほど増えて1,000人達成。
初期は大衆向けを選ぶのが良い

特にiPhoneがそうなんだがチャンネル初期は大衆向けアイテムのレビューや大物YouTuberがやっていることの焼き回しがいいと思う。
大衆向けなら観られる確率(視聴者の母数)が上がるし、大物YouTuberがやっているんなら関連動画で出る可能性もあるし視聴するハードルも下がる。
逆にチャンネル初期でいきなりニッチなジャンル・動画を作っても誰にも観られない。うちのチャンネルがそう。
⇨YouTube(@megatenpa)
関連ならニッチなものを選ぶのはあり
ただ、大衆向けのガジェットに関連したちょっとしたニッチ動画はあり。
例えばiPhone 15 Proのおすすめアイテム3選は多少は伸びた。普通は10選とかケースだけ5選とかだが、この動画では全アクセサリーの中で3選と少なめ。
試しに作ってみたら意外にも伸びて良かったとともに、大衆向け強いと感じた時だった。
過去の動画がマジでクソすぎる
動画が伸び始めた他の要因として撮影時の話し方・テンションがあると思う。
例えば年末に作成した上の完全ワイヤレスイヤホンレビュー総集編だが、初期動画が観るに耐えなかったので動画を繋げるだけなのに作るのが苦痛だった。
なんなら2, 3ヶ月前の動画もクソ
SENNHEISER MTW3
の動画はマジで内容からサムネからクソすぎたから少しでもマシな半年レビューを入れたが、最近の動画もクソ。
例えばTechnics EAH-AZ80のレビュー動画は絶対に伸びるのにテンションが低すぎてビビる。
まあこの時は体調不良でしかも後日検査したらコロナだったから仕方ないところはあるけどマジでテンション低すぎてクソ。
クソと思えるなら成長しているということ

まあテンション低すぎてクソ、と思えるなら成長しているということだが、改めてクソ動画を見ると思うのが「YouTuberはほぼ芸人」ということ。
YouTubeは視聴者がいてこそ登録者数が増えて広告でお金がもらえるし商品を買ってもらえる。これはもう芸人。
YouTuberはほぼ芸人

完全に持論だがYouTuberはほぼ芸人。視聴者を楽しませてその力で広告費を稼いだり商品を買ってもらう。テレビと同じ構図。
芸人として面白くないならただの穀潰し。すぐにテレビから排除されて面白い芸人が入ってくる。
恥じて暗いテンションはクソ

YouTubeを始めようと思っている人が一度は思うのが「声を出すのが恥ずかしい」ということ。執筆者も0.01msくらい思った。
人によってはゆっくりやずんだもんを使うだろうが、多くの人は自分の声を使う。ただ、全世界に向けて自分の声を出すのは恥ずかしいと感じる。
ただ、恥じて暗いテンションでYouTubeを撮るのはクソ。四捨五入したら0になる数のファンしか観てくれない。
芸人と同じ、恥を捨てろ

顔出ししない人は声を出しても顔を出さないので恥ずかしくないし、顔出ししていても顔芸が使えるから声の恥は忘れられる。
逆に自分がYouTubeを観る立場に立って考えてほしいが、暗いテンションでガジェットを紹介されても怖いだけ。
YouTuberは芸人と同じで恥を捨てて動画を撮らないといけない。大丈夫、初めは誰も観てくれない。
YouTubeですら暗いと誰も観てくれない

さらに最近の日本は円安・上がらない給料・物価高・元旦から地震・航空機事故などもう漆黒な状態だが、その状態で娯楽であるYouTubeが暗いともう誰も観てくれない。
だからYouTubeはハイテンションで撮影し、娯楽として視聴者に届けないといけない。
テンション上げれば動画も上手くいく

これも持論だがテンション高く動画を撮影したら編集中の気分がいいし編集をミスってもテンションでカバーできる。逆にテンションが低かったら編集で効果音や演出などめちゃくちゃ頑張らないと暗いまま。
ガジェット系なんてスペック見て実際に使用して感想まとめて…と時間がかかるのに編集でさらに時間をかけてられない。
テンション上げて動画を撮るのが非戦略的なコツだと思う。知らんけど。
一回はテンションを上げて撮影してみる

なのでこれまでテンションが低い状態・特にテンションなんて考えたことなかった人はテンションを上げて撮影してほしいし、これから参戦したい人はテンションを念頭に置いてほしい。
一回はテンションを上げて撮影して編集の感じやできた動画を冷静に見て楽しいか否かを判断してほしい。
もちろんガジェット系だから楽しさだけでなく実用面は重要だが、暗いよりテンションが高い方が何倍も楽しい動画になる。
自分の想像以上にテンションは上がらない

また、動画を撮影している時のテンションと実際に客観的に見た時のテンションのギャップは思っている以上にある。
撮影中に気が狂っているかの如くハイテンションだと感じても、出来上がった動画は普通のテンションになる。撮影中は焦りと興奮で脳がバグってるんだ。
だから思っている以上にハイテンションで大袈裟に身振り手振り声振りして表現するのがいい。
まだまだテンション修行中

とここまで述べてきたがかく言う執筆者もまだまだクソオブクソ。撮影し終わってからテンション低かったなと思うことも多々ある。
でもこれに気づいた時点で成長だし、次の動画に活かせると思えたら万々歳。人生は自分を被験者とした最大の人体実験であり、その中で日々変わっていくことが人生の楽しみでもある。
-
-
【M天パ(めがてんぱ)自己紹介】変わって楽しいの繰り返し
続きを見る
2024年はもっと楽しんでもらいつつタメになる内容にしつつ撮影や編集が楽になるようにテンション高くYouTubeを続けたい。
2023年の目標の達成度合い

2023年12月の月次報告ということで、去年2022年12月に立てた目標の達成度合いを確認しておく。
達成できたことも達成できなかったこともある。というより年一の振り返りはあかんわ。毎月は振り返らないと。
- 積立投資の継続
- Twitterフォロワー700名
- Instagramフォロワー100名
- YouTube登録者数300名
- ブログのPVを5万PV
- ブログ収入を月5万円に
-
-
【月次報告2022年12月】需要と興味のバランス
続きを見る
積立投資の継続→先取り貯金として継続中

将来の年金代わりにつみたてNISAと特定口座で引き続き積立投資中。毎月先取り貯金として投資しているので着実に増加中。
2024年から新NISAが始まってNISA額が増えたので、これまで特定口座で投資していた分をつみたてNISAに移行した。
個人的にそろそろ暴落して自分の投資ストレス耐性を知りたいし、世間の阿鼻叫喚を聞いてみたい。
Twitterフォロワー700名→達成
TwitterはイーロンさんがCEOになったことでXになったが、継続してツイート(ポスト)し続けた結果、12月に700フォロワーを達成。感謝。
他の人のように頻繁にポストしていないからなかなかフォロワーが増えていなかったが、ここ最近はノコノコと増えている。
YouTubeと同じように加速的にフォロワーを増やしたい。
⇨TwitterX(@m_ten_pa)
Instagramフォロワー100名→未達

Instagramは2023年の前半は放置気味でフォロワー数は増減せず。ただ、7月くらいからYouTubeの宣伝がてらサムネイルを投稿するようにした。
現在は2日に1投稿くらいでこれまでのYouTube動画のサムネイルを投稿しているが、キレイな写真ではないのでフォロワーは伸びない。
昔みたいにハックを投稿するか以前みたいに写真を投稿するか、それとも記事・動画のワンシーンを投稿するか。
⇨Instagram(@megatenpa)
なお、Threadsは完全放置。予約投稿ができないTwitterXはキツイ。
YouTube登録者数300名→達成

この記事ですでに話したよにYouTubeはチャンネル登録者数が1,000人を超えた。9月までは登録者数が1人/1日だったが、そこから一気に増え無事に達成して良かった。
ブログのPVを5万PV→未達

ブログは普通にPV数が増えず、さらにコアアプデとYouTube注力で壊滅的。SEOでは企業ブランドが優勢になっているからもう個人ブログは復活できないかもしれない。
ブログ収入を月5万円に→未達

執筆者は数多い金が稼げないブロガーでマジでお小遣いにもならないレベルでしか稼げていなかった。で、ブログは壊滅的だしYouTube注力したので多少は成長したが5万円は未達。
ただ、YouTubeが収益化できるようになったので2本柱で収益を伸ばしたい。
2024年の目標
2023年の目標は未達が多かったが、2024年は毎月振り返るようにして柔軟に戦略を整えたい。
新NISAで積立投資の継続

引き続き新NISAにて積立投資を継続する。まあ先取り貯金で自動で引き落としてるから継続できる予定。
また、本業で少しずつ昇給しているから多少ガジェットを多少多く買っても継続して積み立てできる予定。未来はどうなるかわからないが、世界の発展に賭けて投資する。
TwitterXフォロワー数1,000人

TwitterXのフォロワー数はキリよく1,000人を達成しておきたい。現状は700人なので+300人。
しょうもないツイート(ポスト)はやめて有益な内容もしくは記事・動画の更新をメインにして伸ばしていきたい。
フォロワーが増えればブログやYouTubeへの流入が増えるはずなので頑張る。
YouTube登録者数2,000人

YouTubeのチャンネル登録者数は大きく出るが今の2倍の2,000人はいきたい。
現在の目標は3,200登録者数くらいの某iPadブロガーの方。この人を超えるには年末で4,000人くらいが必要だが、流石に現状のままだと無理。
なのでまずは2,000人を目標に進めつつ、増えてきたらその知見からさらに伸ばせるようにしたい。
ブログのPV数を3万PVに

コアアプデの影響がデカすぎて、Gazyekichiさん(@gazyekichi)も言っていたが、戦略を変えて挑まないといけない。
一応、1月中にとある施策を2つ打つ予定で、一つはすでに進行中でもう一つもそろそろ実行する。
これでどうなるのかわからないが、とりあえず全盛期くらいにまで回復させたい。
⇨Gazyekichiさんの新年一発目の動画
総収入を月6万円に

YouTubeが収益化できたのでブログとYouTubeで合計で月に6万円くらいいきたい。というよりYouTubeでの収益が自分が思っている以上に多くて驚き。
もっと雀の涙くらいしかないと思っていたので、これから小バズができるネタを投下して加速度的に伸ばしたい。
⇨YouTube(@megatenpa)
ブロガー・YouTubeさんとご飯に行く

執筆者はインキャかつ人付き合いが苦手。なので一人が好きだし寂しいとも思わない。
ただ、世の中の成功しているブロガー・YouTuberは大抵は他の方とご飯に行って情報交換したりコラボしたりしている。
ならこれに倣ってみるのが一つの答えだと思うので、何かしらのタイミングでコラボしたい。
12月に買って良かったモノ

ということで最後に2023年12月に買って良かったモノを紹介する。といっても12月に購入したモノはほぼ日用品だった。
その中で12月に購入して良かったのはブラックフライデーで¥1,980だった「Echo Pop」。これまでリビングのAlexaにはFIre HD8を使っていたが反応が悪かったので入れ替え。
Alexaの反応が上がったので購入して良かった。スピーカーとしては使っていない。
YouTuberはほぼ芸人

今回は2023年12月の月次報告として考えたことを語った。YouTubeのチャンネル登録者数が1,000人になったのはマジで感謝。
これからはもっと有益で便利な情報を発信しつつ、着実にチャンネル登録者数を増やしていけるように尽力したい。
2024年もM天パとメガネをどうぞよろしくお願いいたします。
-
-
月次報告
-
-
月次報告
今回は2023年1月分と2月分の月次報告&# ...
-
-
月次報告
今回は2023年12月分の月次報告として12 ...