月次報告
桜が咲き始めた3月終わり新年度の4月となった。ということで月次報告を行う。
今回は2022年4月の月次報告を行う。WordPressのテーマを変更し、ブログの外観をガラリと変えてから初めての月次報告。
ブログに真剣に向かう一種の覚悟のようなものとしてテーマを変更した。そしてブログの勉強を始めるようになった。
闇雲に進むのは初めだけでいいのだけれど、それが1年くらい続いた。これに終止符を打つ。
作成した記事数
2022年3月に執筆した記事は全部で7本。内訳は以下。
- Python: 1本
- ガジェット: 1本
- ブログ: 1本
- 買ってよかった: 1本
- Amazon: 2本
Amazon系のブログに成り代わろうとしているのが危惧される。
Python系はリライトの最中に分割した方がいいだろうってことで作成。ガジェットは新規購入、買ってよかった・Amazonはセールがあった分が大きい。
そして、後でも書くけどブログ関連で大きな転換を迎えた。テーマ変更だ。
伸びた記事
【MIUI13&新機能】XiaomiのMIUI 13で便利に出来ること・不具合など
この1ヶ月で爆発的に伸びたのがこの記事。日本で格安のエントリースマホからハイエンドスマホまで手がけるXiaomiのUIに関する記事。
日本ではまだまだiPhoneが主流だけど、Xiaomiの着実にシェアを伸ばしているんだろう。
で、MIUI 13が新しくリリースされ、できることや不具合を調べる人が増えたってこと。
AndroidはiPhoneとは異なりできることが多いので、是非とも便利に活用してほしい。
-
【MIUI13&新機能】XiaomiのMIUI 13で便利に出来ること・不具合など
続きを見る
【MIUI12.5.9.0&設定】Redmi Note 10 Proのおすすめ設定15選
上の記事の関連として、以前のバージョンMIUI 12のおすすめ設定の記事も伸びた。
この記事では新機能というよりも、できることや便利な機能にフォーカスして紹介している。
Redmi Note 10 Proを例に紹介したが、大体のXiaomiでも同じような機能が使えると思う。是非とも参考にしてほしい。
-
【MIUI12.5.9.0&設定】Redmi Note 10 Proのおすすめ設定15選
続きを見る
【plotly&rangeslider/rangeselector】レンジスライダーとレンジセレクターで時系列を見やすく
なぜかPythonのplotly
のレンジスライダーの記事も伸びた。謎。レンジスライダーを使うタイミングが来た人が出てきたのだろう。
この記事ではレンジスライダーやレンジセレクターの基本的な使い方を解説している。
主に時間軸を扱うときに使用する物なので活用場面は少ないかもしれない。ただ、時事ネタとかのグラフ作成時に役立つから知っておいて損はない。
WordPressテーマをSANGO→AFFINGER6
2022年3月の大きなトピックとしてはWordPressテーマの変更がある。月末にテーマをSANGOからAFFINGER6に乗り換えた。
その時の乗り換え方法やなぜ乗り換えたのかってのは以下の記事で書いてある。
-
【WordPressテーマ変更】SANGOからAFFINGER6への乗り換え方法
続きを見る
この記事では乗り換えた理由とこれからについて書いていく。
もっと使いやすいように
これまでのSANGOテーマでのブログデザインだとトップページに新着とおすすめ、ピックアップを載せたシンプルな物だった。
AFFINGER6の今のデザインだとピックアップの数をかなり増やした。これでトップページを見てくれた読者がまずはこれってのにアクセスしやすいと思う。まだどうなるかはわからんが。
また、トップページの一番上の部分を細くする代わりにトップ画面の下を厚くして、より手が届きやすいようにした。
もっと高機能に
さらにAFFINGER6はできることが多いことで有名。これが吉という意見もあるし凶という意見もある。
ただ、この高機能性を活かしてより読者の方がアクセスしやすいようにした。
PV数などを確認しながらより高機能で使いやすく、読みやすくする。
もっと質の高いブログに
次で書くが、今までの、記事の大量生産から質を求めた記事を作成できるようにシフトする。
ブログはリライト(再編集)できるから、質を求めることができる。YouTubeはアップしたら手直ししづらい。だから量を作る必要がある。
M天パはブログなので前者。質を求めることができる。なら質を求めないのはもったいない。
テーマ変更でPV数はガタ落ち
テーマをAFFINGER6に変更したのいいけど、変更直後はPV数が激減。ザックリ3分の1くらいまで減った。ビビった。
ただ、その後はV字回復して、今では元のPV数より少し少ないくらいまで戻った。本当に読者のあなたには感謝している。
このままオワコンになるんかなとは思ったけど、意外に生き延びることができて安心。と今のうちに油断しておく。
量→質への転換点
これまではとにかく記事を作成した。記事が多いとその分だけレパートリーが増えてアクセスが集まるから。
しかし、事はそう単純じゃない。SNS経由での集客ができるならまだいいけど、検索エンジン経由だと全てはGoogleの手のひらの上。質が求められる。
ブログにおける質とは
この話をひよっこの執筆者が書くのは失礼でありお門違いかもしれないが、書いてみる。
ブログにおける質とは、よりユーザー目線で悩みを解決するというもの。要するに有益であるってこと。
だから、クソみたいな記事を大量生産するんじゃなくて、より有益な情報を網羅的に的確に明確に届けるのが大前提。
ただ、初めはそんなにうまくいかない。ってことで初めは数をこなすのがいいと思う。
初めは量をこなして慣れる
ブログ開設当初は右も左もわからない。その状態でいきなり質の高い記事を作成しろってのは無理がある。だから初めは量を稼ぐ。
どういう書き方、モチベーション、環境、時間帯など、自分に合ったスタイルを見つける必要がある。
そして、どういう内容や発信スタイルならどういうリアクションが返ってくるのかを知るためにも量が必要。
慣れたら質を上げる
そこである程度慣れたら質を上げるために方向性を変える。クソみたいな記事をリライトしたり消したりして調整する。
こうすることで徐々に記事が認知されていって拡がっていく。
と思う。まだまだその領域に達していない。なぜならこのブログ「M天パ」はこの量→質への転換がアホほど遅かったから。
転換が遅すぎた典型例 = M天パ
本当は3, 4ヶ月目くらいで量によって得た知見を質に変換すると思う。んだけど執筆者の場合は1年くらい量の時期に止まっていた。
なので、合計の記事数は200を超え、それに歓喜していた。管理が大変。
って事で、闇熊なブログに終止符を打ち、新たなステージに上がる。
-
【ブログ200記事達成】インドアが加速と他己満に向けて
続きを見る
闇雲なブログ作成に終止符
すでに書いたように、このブログはとにかくがむしゃら・闇雲に記事を作成していた。
しかし、それは有用ではないし読者(ユーザー)にとってムダな記事に過ぎない。
なので、こんな闇雲なブログをやめる。
Pythonの記事のリライト
これはすでに以下の記事でも書いたんだけど、Python系の記事は継続して行う。
より初心者や勉強したい人、調べにきてくれた人が簡単に理解できるように噛み砕く。
1記事内でいろんな箇所を見ないとわからないコードじゃなくて、その部分だけ見て問題解決できるようにリライトする。
-
【月次報告2022年1月】物欲の低下と変化を様子見
続きを見る
ガジェット記事のリライト
AFFINGER6にテーマ変更したことにより、色々な機能が使えるようになった。多分SANGOでもできたんだろうけど、AFFINGER6の方が簡単にできた印象。
で、ガジェット系の初期の記事は物撮りがクソ。特に光の当て方。前の家で撮影した物なんだけど、背景やフローリング。茶色。
一方で、最近の記事だと背景を白色に変更し、よりガジェットがキレイに映るようにした。
-
【XROUND FORGE NCレビュー】活かしきれていない高機能、もったいない
続きを見る
-
【SwitchBotロックレビュー】Hub miniと使えばムダのない美しきスマートロック
続きを見る
このような写真撮影のライティングを工夫しつつ、より記事の内容を濃く・細かくする方針。
地道ではあるが、今のままでは質が低すぎる。頑張る。
自分を追い詰めて成長する
ってことでリライトして質をあげようってのがまず第一ステップなんだけど、モチベーションはどうするのか。
これはほぼ背水の陣。新卒でお金のない執筆者が数万円をかけてWordPressテーマをAFFINGER6に乗り変えた。背水。
こんな感じで大枚(たいきん)をはたくことで自分を追い詰め、成長せざるを得ない状況を作った。
ぬくぬく育った弊害
こんなことは言うもんじゃないが、ぬくぬく育った幼少期の弊害がここで出てきている気がする。
ぬくぬく育ったので、なんとかなるだろうって思いが脳内に刷り込まれている。何かあれば親が助けてくれたから。
だから大枚をはたく事で自分を追い詰める。金銭的に。ブログは親には言っていないし言うつもりもない。助けを借りられない状態。
ここまでしたならの自己暗示
そしてここまでしたならうまくいくに違いないと自己暗示する。
うまくいかなかったら、なぜうまくいかないのかってのを考えるだろう。理想と現実のギャップを埋めるのが人間だから。
今の状態でなんとか必死のパッチで努力して改善して成果を見て、そして歓喜する。そのための自己暗示。
成長しないと置いてけぼり
このブログではよく書いているけど、変化しないとすぐに置いてけぼりとなる。変化の早い時代だから。
今までのSANGOのままだと多分、成長しないしぬくぬく残るだけ。古代遺跡になる。発掘されるまで誰の目にも止まらない。
だから自分を追い詰め成長せざるを得ない状態にした。
思うだけじゃダメ
と言う風に思うだけじゃ実際はダメで、頭で考えた事なんてどうとでもなる。改変・改ざん・捏造。なんでもあり。
しかし、数字は正直者。AFFINGER6・会社の定期代・積立投資が重なって来月の支払いがハンパないことに。詰みかけてる。
生きるレベルまで追い詰めようとしている。そこまでしないと動かないのが執筆者。逆にすごい。
追い詰められないと成長しない
最近思うこととして、成功者は挫折していることが多い。幼少期の貧乏生活、借金まみレ、ケガによる夢の諦め。どれもこれもデカすぎる代償。
これらに比べると執筆者の追い詰めなんてしょぼすぎる。
しかし、いきなりドデカい追い詰めをすると終わるので、まずは少しずつ自分を追い詰める。そして成長する。
人間は現状維持が働きやすいから、まずは追い詰めないといけない。頑張る。
SNSも伸ばす必要
そして、先月から本格的に動かし始めたSNS。TwitterとInstagramを運営している。
Twitterではフォロワー様が200名を超えたあたりで伸びが鈍化。むしろ下がり始めている。
Instagramはそもそも投稿頻度が少ないけど、少しずつ伸びている。
Twitterが伸び悩み
フォロワー30人くらいから1ヶ月で200にくらいまで増えた。感謝。
しかし、そこからは増えるどころか減り始めている。幸いまだ200人はいらっしゃるが、これから減ると200人は切る。
なので、戦略を変える必要がある。SNSは難しい。
いいねだけである程度は伸びる
Twitter自体、プライベートでも使っていないのでやり方も風習もよくわかっていない。それでも色んな人の投稿などを見て挑戦している。
とりあえず、いいね中心で行うことで200フォロワーくらいまではいけた。しかし、いいねだけではもう伸びない。
検索ページで色んな人の投稿を読んでいいねをつけるが、もう通用しない。
フォロー戦略に転換か
ってことでフォローする戦略に転換しようと思う。でもフォロー数を増やすと自分のタイムラインに大量の投稿が出てくる。情報が溢れる。
でも有名な人はフォローしまくっている傾向にある気がする。ミュート的なものをしているのかもしれないが、個人的には使いたくない。
って考えている時点で前時代的なのかもしれないので、とりあえずやってみる。フォローしてみてフォローが返ってきたらラッキーなくらいに考える。
で、なるべくミュートとかしないように有益な情報をタイムラインに流したい。
そもそも有益な投稿をしろ
そもそも執筆者のTwitterの投稿をもっと有益で共感できるものにすることも重要。
サクッと作成して投稿じゃなくて、考えを練ってまとめて取捨選択して投稿するべき。さすれば人々に刺さるはず。
ってことで、突発的な投稿は控えないといけない。というのを以前も書いた気がする。
Instagramは投稿頻度を増やすべきか
Instagramは基本的には週1の投稿。ガジェットのアカウントも本記録のアカウントも。
作り込みが必要なのとガジェット/本が足りないってのが主な原因。
しかし、より効率的に伸ばすには投稿頻度を増やすべきだろう。週1より週3の方がもちろん見られやすい。
ただ、それで質が下がっては本末転倒。クソ投稿だとすぐに逃げられる。まずは継続から。これもブログと同じ。
継続するしか力にならん
Instagramはプライベートアカウントをよく使っているから使い方がわかる。
だからまずは週1の投稿で継続して、より効率的に進められるような環境やノウハウを作ることに専念する。
でも、投稿するためにはモノを買い続ける・比較し続ける・使い続ける必要がある。ガジェットブログは大変。
モノマリストは少しずつ
先月の月次報告でモノマリストになるって話をした。その中で3月に購入したのがイヤホンとマウス。
執筆者の求めるイヤホンの性能は以下。他にもあるけど、少なくとも以下はクリアしておきたい。
- ノイキャンが強力
- 外音取り込みがキレイ
- 操作変更が自由
- 操作は1, 2, 3回タップと長押し必須
- ワイヤレス充電対応
- マルチポイント対応
- 風切り音低減に対応
- ノイキャンオン時の連続再生が6時間以上
操作性以外に対応しているイヤホンとして「XROUND FORGE NC」を購入した。レビューは以下。
-
【XROUND FORGE NCレビュー】活かしきれていない高機能、もったいない
続きを見る
ただ、操作性とノイキャン&風切り音低減が対応していないので、これは普段使いにならなかった。
また、マウスは「Logicool MX Master 3 for Mac」を購入。こちらはこの記事を書いている段階ではまだ使っている最中。
自分と他人で視点が異なる
ガジェットなんて色々なブロガーやYouTuberが使っているから情報が溢れている。しかし、自分と他人の欲している性能は異なる。当たり前。
例えばイヤホンだと大多数の人は「音質」を重視している。しかし、執筆者はノイキャン性能や操作性など「機能性」を重視している。
マウスだと軽さや価格よりも、ボタンの数や配置などの「機能性」。こちらも機能性を重視している。
マキシマリスト寄りのモノマリスト
なので、結局モノマリストになるためには実際に使ってみるしかない。
ってことで今月も引き続き「マキシマリスト寄りのモノマリスト」となる。
背水の陣と質
ってことで今回は月次報告として3月のブログ運営を書いた。毎月、何かしらの変化があって面白い。しかし、面白いだけじゃ何も成長しない。進まない。そして、自分の考えだけだと動かない。
だから自分を追い込んで強制的に成長するよう矯正する。まさに背水の陣にする。
WordPressテーマを変更したことによる効果はまだわからないけど、この波に乗ってブログを成長させていきたい所存。
ということで、2022年4月もM天パ並びにメガネをどうぞよろしくお願いいたします。
関連記事
-
【月次報告2024年3月4月合併号】ブログは捨てました -YouTubeチャンネル登録者数2,000人
2024/10/19
年度末が終わり新たな学期が始ま ...
-
【月次報告2024年1月2月合併号】AI到来でもあわてないあわてない 血反吐のブログ産業
2024/5/3
今回は2023年1月分と2月分の月次報告 ...
-
【月次報告2023年12月】YouTuberはほぼ芸人
2024/1/4
今回は2023年12月分の月次報告として12 ...
-
【月次報告2023年11月】安定こそ人が終わる時
2023/12/19
今回は2023年11月分の月次報告として11 ...
-
【月次報告2023年10月】全ての人を救うことはできない
2023/12/19
この記事では2023年10月の月次報告と ...
-
【月次報告2023年9月】乗るしかない このビッグウェーブに
2023/12/19
今回は2023年9月分の月次報告として ...
-
【月次報告2023年8月】スマホの話は論争になる
2024/4/15
今回は2023年9月の月次報告として遅 ...
-
【月次報告2023年7月】やっぱりガジェットって楽しい
2023/10/4
今回は2023年7月の振り返りとしてこ ...