当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています〈景品表示法に基づく表記です)

月次報告

【月次報告2022年1月】物欲の低下と変化を様子見

2022年2月5日

月次報告

2022年と新しい年となった。ということで月次報告を行う。

今回は2022年2月の月次報告を行う。2022年1月はpythonの新記事はほぼ書かずにひたすらリライトを繰り返した。今の所その成果はないから悲しいがそんなすぐには変わらないと楽観的にいる。

一方でガジェット系はそこそこ新記事を書いて新鮮さを保ってきた。ただ物欲が低下しているのでピンチ。

運営者のメガネです。YouTubeTwitterInstagramも運営中。自己紹介お問い合わせページあります。

運営者メガネ

作成した記事数は12本

2022年1月に執筆した記事は全部で12本。内訳は以下。

  • python: 1本
  • ガジェット: 4本
  • ブログ: 3本
  • その他: 4本

今月はpython関連の記事は全然書かなかった。理由は後述するけど、python記事はしばらくの間はリライトを中心に行なっている。

一方でガジェット系は4本書いたけど、その中で新規購入の記事は1本だけ。SwitchBotロックの記事のみ。

【SwitchBotロックレビュー】Hub miniと使えばムダのない美しきスマートロック

続きを見る

この記事以外はイヤホンレビューとSwitchBot Hub Miniのハック。物欲が低下していてモノを買っていないから新規購入レビューができていない。

伸びた記事

12月の月次報告でも書いたけど、本ブログのURLを大幅に変更した。その影響で正確に伸びた記事ってのが計測できていない記事もあるけど、とりあえず伸びた記事は以下。

【2021年Jabra最新機種まとめ】Jabra Elite 3 / 7 Active / 7 Pro / 4 Activeと75t、85t

この記事はずっと人気の位置にいるけど、新作のJabra Elite 4 Activeが発売されたことが拍車となっているはず。4 Activeが発売されたので、Elite 7 Proとかとは時期がズレるけど追記した。

その結果やっぱり伸びた。実際、このブログ経由でJabra製品を買ってくださる読者が割といる。Jabraファンからしたらとても嬉しいこと。

ただ、売れ筋はやっぱりコスパ最強の75tで、その他はそこまで売れていない。75tが強すぎる。

【2021年Jabra最新機種まとめ】Jabra Elite 3 / 7 Active / 7 Pro / 4 Activeと75t、85t

続きを見る

【Xiaomi 11Tシリーズは買わない】Redmi Note 10 Proとの比較

2021年に発売されたXiaomiのハイエンドスマホXiaomi 11T / 11T Proを買わないって記事が順調に伸びた。以下の11Tシリーズ紹介記事は前から上位だったけど、後追いでこの比較記事も伸びてきた。

レビューを見る限り、カメラが弱いけど普通にスペックがいいとのことだから、多くの人にはおすすめされるだろう。ただ、執筆者は買わない。なぜならRedmi Note 10 Proがメイン機だから。

Redmi Note 10 Proを持っていなかったら恐らく買っていただろうけど、持っているから買えなかった。それくらいRedmi Note 10 Proは優秀。

【Xiaomi 11Tシリーズは買わない】Redmi Note 10 Proとの比較

続きを見る

【SwitchBot Hub Mini&エアコン】スイングできない問題を手動(その他)で解決

SwitchBot Hub Miniでエアコンの操作が上手くいかない時の解決法を解説した記事が伸びた。暖房をよく使う人が困ってこの記事に辿り着いただろう。

執筆者のように冷静になってなるほどねぇと操作できる人ならいいけど、多くの人は何なのこの機械ってなるだろうから解説記事を作っておいてよかった。

この記事に似ているけど、SwitchBotに登録されていない家電の操作方法の記事も作成した。がしかし、1月末に公開したからまだ伸びていない。

【SwitchBot Hub Mini&エアコン】スイングできない問題を手動(その他)で解決

続きを見る

もう少し様子見

さっきも書いたけど、12月にURLを大幅改変した影響で、伸び率0って記事が多数ある。来月の月次報告だとここら辺が解消されて伸びがわかるようになるだろう。

また、python系の記事はやっぱり伸びてこないのが気がかり。もちろんガジェットを調べる人よりpythonを調べる人の方が母人数が少ないから仕方ないけど、リライトでどこまで伸びるのか。

PV数が伸び始めた

前回の月次報告で緩やかにPV数が減っていると書いたけど、その直後くらいからPV数が伸び始めた。タイミングよ。

今までの最高は11月のAmazonブラックフライデーの時だったが、それに迫る勢いでPV数が伸びている。

が、鈍化し始めた?

喜ぶのも束の間。この記事を書いているタイミングで伸びが鈍化し始めている。これが一時的なものなら良いけど、また下がるようだと手を打たないといけない。一喜一憂。

やっぱり新鮮で有益でニーズのある記事を書かんといけない。

python記事のリライトで見やすく

そんな中、python関連の記事を大幅にリライトし始めた。今までは予め関数を定義して、各解説にはその関数に追記する形をとっていた。

ただ、そうすると読者が各解説を見たときに、いちいち定義した関数のある部分まで戻らないといけない。ダルすぎる。

予め定義した関数
.
.
.
- 解説1
関数
	解説1特有の追記

- 解説2
関数
	解説2特有の追記
.
.
.

よくよく考えたら解説系の記事を書いているんだから、行ったり来たりするような記事は見づらいし面倒だしクソだと気づいた。遅すぎる。

しかも、記事に沿っていないコードも多数書いていたので、本質を見失っていた。確かに見栄えがいいかもしれないけど、本質を捉えるという点からは外れていた。

ということで、以下のように各解説のコードだけで完結するようにリライトしまくった。

- 解説1
ここのコードで解説が完結

- 解説2
ここのコードで解説が完結

こうすることで、検索して訪れてくれた読者がすぐにコードを試して問題解決してくれるはず。と信じてリライトを重ねたが、今の所は効果は見えていない。

スライダーでブログに動きをつける

WordPressに関する専門的な話になるけど、WordPressのブログ執筆には2種類ある。クラシックエディタっていうWordの画面みたいなモードとブロックエディタっていうブロックごとに文章を作成する方法。

今までは前者の方法で執筆してきたんだけど、このブログのテーマ(見た目)であるSANGOのブロックエディタだと機能追加が著しいことを知った。ということでブロックエディタを導入。

完全に置き換わるようなモノじゃなかった

導入する前に色々調べたんだけど、ブロックエディタはこうやって導入します、終わり、みたいな記事が多くて導入したらクラシックエディタはどうなるのかって説明がなかった。

恐る恐る公式サイトからブロックエディタを導入したんだけど、どうやらクラシックエディタに追加機能としてブロックエディタを入れることができるっぽかった。

なので、基本的にはクラシックエディタを使いつつ、ブロックエディタの機能も享受するという良いとこ取りをしている。

スライダー機能を追加

スライダー機能はトップページに追加している、勝手に動く記事のやつ。ブログは文章メインだから動きがないんだけど、スライダーをつけることで目を惹く作りにできる。

今はおすすめのガジェット関連の記事などをスライダー機能として載せている。この効果が出ているのかそれなりにPV数は増えてきている。導入してよかった。

SANGOの機能追加はかなりハイペースで行われているから、これからもブログの見た目とかを変えるかもしれない。より便利に読みやすくしたい。

欲しいものがなくなってきた

スライダーを追加したり順調に記事が伸びたりしているガジェット系なんだけど、最近物欲が無くなってきて困っている。

このままだとレビューできるものがなくなって記事の更新ができないという事態に陥る。

現場の生活にある程度満足

というのも現場の生活にそれなりに満足しているから。スマホもイヤホンもPCもそれなりにスペックが高いから困ることが少ない。

より上のランクの製品も腐るほどあるが、それに手を出したところで劇的に幸せになるのかって思う。お金と幸福の話に近い。

とりあえず買ってみる精神が必要

でも新しいのを導入しないと生活は変わらないし、レビューをお届けすることもできない。なのでとりあえず買ってみるかって精神が必要。

実際、スマートロックを導入して見て生活が改善した。いちいちカギを探さなくても良くなったのはでかい。購入したのはSwitchBotロック。

【SwitchBotロックレビュー】Hub miniと使えばムダのない美しきスマートロック

続きを見る

試してみないとわからないってのはあるからとにかく試してみようと思う。ただ何を買うかは決まっていない。

気になっているもの

とにかくとりあえず買ってみるかの精神で気になっているものを書いていく。気にはなっているが、めちゃくちゃ欲しいってほどでもない。重症。

まずBoCo PEACE TW-1。マスクとの相性が悪いけど、家用として使う予定だから気にしない。今も骨伝導を使っているけど、接続が不安定だから乗り換えようか迷い中。

SONY WF-1000X4に合うイヤーピースも欲しい。元々ついていたノイズアイソレーションイヤーピースが最強なんだけど、如何せん高すぎる。

ということで安いウレタン製を購入したんだが、遮音性がちょっと低い。これだと性能を発揮できていないからより遮音できるイヤーピースが欲しい。

CO2センサーも欲しい。が種類が多く、時計と一体になっているものを見つけていないので買えていない。

今の季節、窓を閉め切って1日を過ごすので部屋の中の二酸化炭素濃度が上がる。そうなると集中できなくなったり睡眠に影響が出るらしい。

ただ、実際に数値として見ないとどうなっているのかがわかりにくい。てことで欲しいがデスクにモノが増えるのが嫌だから既存の時計+湿度計から置き換えたい。が見つからない。

2月もpython記事をリライト

とりあえず様子見という点とブログ内容の統一という点でpython系の記事はリライトを続ける方針。リライトが完了したらまた新記事を書いていこうと思う。

現状、いくつかの記事でリライトが完了しているが、如何せん記事の数がハンパない。なので全部リライトし続けていたらリライト終了時には寿命がくる。

なので、これは紹介したい・解説したいって内容が出てきたら書いていこうと思う。これでpythonも伸びてくれたら嬉しい。

記事ジャンルの比率を変えるか

と頑張ってpython関連の記事をリライトすると書いたが、そもそもなぜpython x ガジェットの2本柱にしているのか。片方にした方がいいのではという意見もあるかもしれない。

が、これには理由がある。

ガジェットはシンプルに好きだから

自己紹介の記事でも書いたが、執筆者はガジェットが好き。ということでガジェットのレビューは欠かせない。巷には資産運用とかシンママとかキャンプ系のブログが多いけど、そっち系は専門外。

好きこそ物の上手なれとはよく言ったもので、ガジェットが好きだからここまで記事を続けられているし、これからも書きたい。

それにもっと多くの人にガジェットやテクノロジーの世界を知ってほしい。この前もとあるYouTuberが折りたたみスマホは世間一般には認知されていないと言っていた。

執筆者の力、このブログの力ではそこまで影響力がないかもしれないが、誰かに刺さればという思いからこれからも書いていく。

pythonは昔の自分へ

執筆者はpythonを独学で学んだ。研究上、使わないとしんどかったからってのが理由で、当時は何もわからずひたすら色々と調べて頑張った。特にplotlyは。

ただ、人によったらそんなに時間をかけられないし、早く答えが欲しいって人も多いだろう。自分は後者に当てはまってた。

検索をかけると英語の記事が多くとっつきにくい。だったら、自分が日本語にしてわかりやすく例も交えて解説したらいい。昔の自分へ向けたメッセージ。

ということでこれからもpythonの記事は書いていく。今、pythonで困っている人、plotlyで困っている人が少しでも救われたら嬉しい。

副業という観点から見るとガジェット優位

ただ、このブログは趣味だけじゃなくて副業という立ち位置でもある。ならより金銭的に優位なものに絞る方がいい気もする。となると必然的にブログ中心になる。

python系だとなかなか収益がしにくい。スクールに通ったわけでもないし本の解説をしているわけでもない。

でもpythonは切れない、掛け算の考え方

だったらpythonをもう切ったらいんだけど、上で書いたように昔の自分に向けて書いているからやめたくない。

また、掛け算の考え方ってのもやめられない理由の1つ。シンプルにガジェット1本で運営すると他のブログと差別化できない。似たような構成になってしまう。

となるとライバルが多いレッドオーシャン。副業であまり時間の取れない執筆者からしたら、pythonを掛け合わせてなるべくライバルの少ないグリーンオーシャンくらいを狙う方が賢いと思う。

比率を変える

ということで、現状もそうだけどガジェットは新記事をどんどん書いてpythonは手堅くリライトで今までの記事を検索上位に持ってくることにする。

より多くの人のpythonの問題を解決しつつ、一般層にはガジェットでアプローチする。これで失敗したらまた考え直せばいい。一本道であっても端を通るか真ん中を通るかは選べる。

様子見の2月

ということで、今回は2022年2月の月次報告だった。本ブログの展開期に差し掛かっているような気もしなくもない状態。

とりあえず現状で様子見してみて、失敗したっぽかったら変えたらいいし成功したらそれを伸ばそうと思う。

物欲が減っているってことは多分、精神的にやられているんだと思う。精神の復活も兼ねてとりあえず買ってみてレビューして有益な情報をお届けできればと思う。

2月もどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

【ブログ200記事達成】インドアが加速と他己満に向けて

続きを見る

【月次報告2021年12月】ブログ危機と挑戦という名の1本道

続きを見る

【月次報告2021年11月】二分された忙しさと改善点

続きを見る

【100記事達成】書き方・伝え方の学習と深みを知った

続きを見る

【ブログ&2ヶ月】ブログ開設で文章の書き方を学ぶ

続きを見る

【ブログ高速化】アクセス数を増やすための改善方法(最終的に完敗)

続きを見る

ガジェット

2024/1/28

【デスクツアー2022下半期】モノは少なく、でも効率的に Desk Updating #0

今回はガジェットブロガーなのにデスク環境を構築していない執筆者の ...

ライフハック

2024/2/24

【Audible vs YouTube Premium】耳で聴く音声学習コンテンツを比較

ワイヤレスイヤホンが普及し耳で学習することへのハードルが格段に下 ...

完全ワイヤレスイヤホン(TWS)

2023/9/18

【SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3レビュー】全てが整ったイヤホン

今回は高音質・高機能なSENNHEISERのフラグシップ完全ワイヤレスイヤホン「SENNH ...

ライフハック

2023/3/11

【YouTube Premiumとは】メリットしかないから全員入れ

今回はYouTube Premiumを実際に使ってみてどうなのか、どんなメリット/デメリット ...

マウス

2024/3/7

【Logicool MX ERGOレビュー】疲れない作業効率重視トラックボールマウス

こんな人におすすめ トラックボールマウスの王道Logicool MX ERGOが気になるけどऩ ...

ベストバイ

2024/1/27

【ベストバイ2022】今年買って良かったモノのトップ10

2022年ベストバイ この1年を振り返って執筆者は何を買ったのか。ガジェッ& ...

スマホ

2023/1/15

【楽天モバイル×povo2.0の併用】月1,000円の保険付きデュアルSIM運用

こんな人におすすめ 楽天モバイルとpovo2.0のデュアルSIM運用って実際のとこ ...

マウス

2023/9/16

【Logicool MX ERGO vs MX Master 3】ERGOをメインにした決定的な理由

こんな疑問・お悩みを持っている人におすすめ 執筆者はLogicoolのハイエンӠ ...

macOSアプリケーション

2022/9/30

【Chrome拡張機能】便利で効率的に作業できるおすすめの拡張機能を18個紹介する

こんな人におすすめ Chromeの拡張機能を入れたいけど、調べても同じような ...

macOSアプリケーション

2023/5/3

【Automator活用術】Macで生産性を上げる作業の自動化術

今回はMacに標準でインストールされているアプリ「Automator」を使ってできる ...

  • この記事を書いた人

メガネ

Webエンジニア駆け出し。独学のPythonで天文学系の大学院を修了。常時金欠のガジェット好きでM2 Pro MacBook Pro(31万円) x Galaxy Z Fold5(25万円)使いの狂人。自己紹介と半生→変わって楽しいの繰り返しレビュー依頼など→お問い合わせ運営者情報、TwitterX@m_ten_pa、 YouTube@megatenpa、 Threads@megatenpa、 Instagram@megatenpa

-月次報告
-,