月次報告
前職を退職し、新しい職場への転職をするための有給消化をしていた7月。
暑さもかなり厳しくなった7月分の月次報告をする。
ということで、今回は2022年8月の月次報告をする。6月にブログを休んだので、その反動でバリバリできるかと思っていた。
しかし、思った以上に時間を取られて結局、やりたいと思っていたことが思った以上に進まなかった。
-
-
【月次報告2022年5月】伸びてきたけど6月はちょっと休みます
続きを見る
そんな腐った7月を過ごした結果、思ったのが本記事のタイトル「明日やろうは馬鹿野郎、その内やろうはクソ野郎」だ。
本記事では7月に書いた記事数やSNSの運用、8月の方針などについて書いていく。
作成した記事数は7本
2022年6月に執筆した記事は全部で7本。内訳は以下。
- python: 0本
- ガジェット: 6本
- ブログ: 1本
- その他: 0本
7月はブログ再開ということでそれなりに記事を書いた。
やりたかったながら聴きイヤホンの比較やPRでいただいた充電器のレビューなど充実した1ヶ月だった。
-
-
【ながら聴きイヤホン比較】SONY LinkBuds、ambie、BoCoはどれがおすすめ?
続きを見る
-
-
【KOVOL 4-IN-1 65Wレビュー】PC充電も可能な省スペースに特化した充電器
続きを見る
8月はAmazonの超大型セールの「プライムデー」が開催されたて購入したガジェットのレビューを行う予定だ。
大きな買い物もしたので、その関連の記事も執筆できたらいいなと考えている。
伸びた記事
7月に伸びた記事は以下だ。
全体的にそこまで伸びていないから困ったものだ。
【SwitchBot Hub Mini】アプリにないエアコンなどの家電をその他で登録する方法
この記事はスマートリモコンのSwitchBot Hub Miniでのエアコンの登録時にアプリ側に型番がない時の対処法だ。
執筆者の家のエアコンもアプリ側に登録がなかったので、アプリの「その他」機能を使って無理やり設定した。
登録されている型番に比べると明らかに使い勝手は下がるが、それでも使えないよりかはマシ。
なお、この記事ではエアコンを例にしているが、その他の家電も登録可能だ。執筆者は以下のLEDキャンドルを登録している。
作り方は基本同じで、エアコンで必要な温度調節などがキャンドルの場合は明るさ調節になるような感じだ。
今月伸びたら来月からは需要が無くなり、冬まで低迷期に入る気がする。
なので、一時の幸福を味わっておく。
-
-
【SwitchBot Hub Mini】アプリにないエアコンなどの家電をその他で登録する方法
続きを見る
【SwitchBotロックレビュー】これからのスタンダードになりうるスマートロック
SwitchBotのスマートロック「SwitchBotロック」も伸びた。おそらくSwitchBotから新たにキーパッドが発売されたからだろう。
このキーパッドを導入することで、いちいちスマホアプリやスマホウィジェットから操作する必要がなくなる。
また、上位機種としてSwitchBot キーパッドタッチなるものも登場した。
キーパッドタッチはボタン式のキーパッドに加え、指紋認証もできる優れものだ。
より気楽に解錠したいって人は是非とも導入を検討いただきたい。
執筆者は引っ越し先の玄関にカギが2つあるというムダ仕様なので、もう1つSwitchBotロックを購入するか悩んでいる。
どうやら「ツインロックモード」で同時に解施錠できるようだ。金欠だから直ぐには難しいが、導入する方向で考えている。
-
-
【SwitchBotロックレビュー】Hub miniと使えばムダのない美しきスマートロック
続きを見る
【SwitchBot Hub Mini&複雑な命令】Alexaの音声操作で複数動作を一気に
この記事ではSwitchBotとAlexaを紐付けた家電の複数の動作を一気に行う方法を解説している記事だ。
やっていることは単にSwitchBotアプリのシーンに複数動作を登録、それをAlexaで実行しているだけだ。
ただ、一度登録しておくだけで次からは音声で楽に操作できる。
例えば照明を3段階明るくしたいって時などに一括操作できるのはかなり楽だ。
-
-
【SwitchBot Hub Mini&複雑な命令】Alexaの音声操作で複数動作を一気に
続きを見る
プライムデーの恩恵の収益
7月はAmazonの超大型セール「プライムデー」が開催された。いろいろなブロガーやYouTuberがこの気を逃さんとおすすめ商品を紹介しまくっていた。
執筆者もこの波に乗りたかったが、如何せん平日に開催されたのでなかなかリアルタイム更新ができなかった。
前職だとスマホなどの電子機器が持ち込めなかったので閲覧すらできなかった。
プライムデーで収益は出た
ただ、仕事前と仕事終わりにTwitterで、お得なガジェットなどを紹介することが功を奏したのか、その数日間は収益が出た。
これまでの低迷期が嘘かのように何倍かの収益が発生した。
しかし、これも数日で終わりまた元の状態に戻ってしまった。
バズは長続きしない時代
昔なら一度バズったら継続的に人が増えたりしただろう。
しかし、今では多くの人が発信しているので多少のバズだと直ぐに忘れられてしまう。
なので、継続的に有益な情報を発信し続けないといけない。と何回も言っている(自戒)。
明日になんて絶対やらない
前回の月次報告ではASP案件をもっと調べて収益性を高めないとってことを書いた。
しかし、実際には「よくわかんねぇから後でええか」とか考えて何も行動しなかった。クソ。
明日やろうは馬鹿野郎
って言葉はよく聞くだろうが、一般的には「今できることを明日に先延ばしする考え方を戒めます」という意味で使われる。
サクッとできることなのに今せずに明日にすることで束の間の休息と心の安寧が得られる。
しかし、それだと問題は何も解決していないし、なんなら明日の仕事が増えている状態だ。
その内やろうはクソ野郎
7月の執筆者の行動は完全に「その内やろうはクソ野郎」状態だった。
馬鹿野郎に続く言葉として一般的ではないが、雰囲気はこんな感じだ。
「明日」という期限をつけずに「まあいつかやるから大丈夫っしょ」って考え方だ。破滅へ一直線。
これでやらねばってなるんだったらまだ良いが、執筆者の場合は絶対にしない。クソ。
タスクリストを作るべき
ってことで何をするのか、何をしたいのかという「タスク」をリスト化しておくべきだと痛感した。
以前はタスクリストを作成していたが、あまりにもうまくいかなさすぎて挫折していた。
この機会にしっかりとタスクリストを作成して1つ1つクリアしていきたい。
現状、挙がるタスクは以下だ。
- リライト
- SwitchBot Hub Mini
- MenubarX
- Galaxy Buds Pro
- Jabra Elite 7 Active
- 記事作成
- 運営者情報(ショート版)
- Galaxy Watch 4 44 mm
- ECOVACS DEEBOT N8+
- Anker Eufy RoboVac 30C Max
- N8+と30C Maxの比較
- SwitchBotロックのツインロック
- PythonのASP情報追加
- 記事カテゴリーごとに切り替えできるか確認
- Google Photoの写真の移動
- プライベート→ブログ用
- YouTube動画作成
- 自己紹介
- Jabra Elite 75t
- Jabra Elite 85t
腐るほどのタスクがあるけど、これをほとんど管理していないから逆にスゴいと思う。誇る(クソ)。
ブログ記事の下書きはNotionでおこなっているから、同時にタスク管理もNotionでする。
何事も日々の積み重ね
勉強もスポーツも本業も副業も健康も何もかも、基本は日々の積み重ねがものを言う。
もちろん天才系という例外はあるけど、基本は積み重ねが重要。
積み重ねなしで一気に変わることなんてほとんどないんだから、コツコツ頑張る。
YouTube、やっちゃう?
2021年4月に始めたこのブログ「M天パ」も今月で1年と5ヶ月の運営となった。
初めから長期間に亘って続ける気でいたが、思った以上に収益が出ないしPV数も増えない。
また、TwitterやInstagramも初めて毎日慌ただしく生活している。
そんな中、とうとうYouTubeに手を出そうと画策している。
動画は観る専の人生
今年初めに始まった期間限定のYouTube Premium年間プランに入れなくて一度Premiumを退会したが、そこから換算してもかなりの時間をYouTubeに費やしている。
もちろんこの時間は視聴時間だし、これまでにYouTubeで発信したことはない。また、その他のSNSやサービスでも動画編集をしたことなんてない。
やってみないとどうなるのかわからない
ただ、「やったことないからわかんなぁい」って駄々をこねて許される歳ではない(26歳)。
とりあえずやってみないと、自分に向いているのか向いていないのか、労力がどれくらいなのかがわからない。
必要な機材などはまずは最低限で運用して、必要そうなら「リメイク版」として新たに動画を作ったらいいと考えている。
- カメラ:Galaxy S22 Ultra
- マイク:Galaxy S22 Ultra内蔵?
- 照明:(今の所なし)
- PC:M1 MacBook Pro
- 編集ソフト:Davinci Resolve 18
- ジャンル:ガジェットレビュー
絶対にこれだけでは足りない気がするが、とりあえずこれで運用してみて足りなさそう・パワー不足なら変更したりする予定。
あと頻度と体が課題
あと課題になるのが、「投稿頻度」と「体力面」だ。
執筆者は8月より転職先での仕事がスタートし、仕事を覚えている最中だ。何がどうなっているのかまだまだわからないことだらけだ。
幸い、自宅が職場からかなり近いこともあり、出社時間ギリギリまで家に居ることができるし帰るのも楽。
ただ、「ブログ」「Twitter」「Instagram」に加えて「YouTube」を初めて大丈夫なのかってのは疑問に残る。
⇨Instagram(書籍要約):@megatenpa_books
まあこの辺もやってみないとわからない部分だからとりあえずやってみる。
無理そうなら早期撤退します
とりあえず何本か撮ってみて編集してみて使い方や編集時間を知ろうと思う。
ズブズブの素人なのでかなりの時間がかかりそうだが、できたらTwitterでお知らせする。
で、体力的に継続できそうになければ早期撤退して戦略を練り直そうと思う。
Twitterはフォロワー数が激減だが質は向上
Twitterのフォロワー数は6月の目標450人に一度達したが、すぐに減って8月月初の時点で407人。
この1ヶ月で60人くらいが減ったような感じだが、単にフォロワーが減っただけじゃなさそうだ。
Twitterのフォロワー数の管理や分析などができるSocialDogを見る限り、ネットビジネスに誘惑するようなアカウントのフォロー解除が目立つ印象だ。
これらのアカウントの特徴としては以下が挙げられる。
これらの特徴に当てはまっていると怪しいので警戒したほうがよいだろう。
特に副業初心者は狙われやすいので、フォローされたら放置かブロックなどするのが一般的だろう。
- 若者
- 謎の色のハート
- 大体、複数社を経営
- 成り上がり
- お金配っている
- フォロワー数が極端に少ない
これらのアカウントのうちの1つを見てみるとアカウントが凍結されていた。
なるほど、悪質だから凍結→実質フォロー解除になったというわけだ。
ってことで、フォロワー数は激減したが、その代わりにフォロワーの質は向上したからセーフ。
撮影した写真を投稿し始める
これが功を奏すのかは謎だが、Twitterの投稿でGalaxy S22 Ultraなどで撮影した写真を投稿し始めた。
これまではスマホ写真系のTwitterコミュニティで投稿していたが、メインのTLに流すことにした。
Twitterのコミュニティではその写真のレンズ情報などを載せている。
まだ執筆者のことを知らない人が写真を見て興味を持ってくれたらいいなという下心でしばらく続ける予定だ。
Instagramの伸びは鈍化
2アカウント運営中のInstagramは継続的に週1の投稿をおこなっている。
しかし、フォロワーが50人ちょいをうろうろしている状態が続いている。
週1ののんびり投稿だとどうにもならないフェーズになっているんだろう。自分も世間的にも。
Instagramも動画の時代に
画像引用: 公式サイト
Instagramは淡々と投稿しているが、それはあくまでも通常投稿の話だ。
今ではInstagramにはReels(リール)というショート動画が登場してより動画が優勢となっている。
6月にはMeta社からリールの機能をリッチにすることが発表された。追加機能は以下だ。
- 動画を最大90秒まで延長
- スタンプを使ったオーディエンスとの交流
- 自分が持っている音声のインポート
- テンプレートからアイデアを得る
この傾向からしてショート動画の王者TikTokへの対抗かつよりリアクションが取れる媒体にしたいのだろう。
執筆者のアカウントもこの波に乗った方がいいような気がする。
YouTubeを本格的に進めるとなればショート動画を作ってみるのも面白そうだ。
楽天ROOMで本の紹介してます
読んだ本は楽天ROOMでも紹介している。気になる方は是非とも覗いてほしい。
ROOM内で紹介している商品の表紙は全てオリジナルで作成した画像だ。ちょっと雰囲気の違うROOMになっている。
もちろんROOMから書籍の購入もできるので、この本良いなって思ったらポチって楽しんでほしい。
明日やろうは馬鹿野郎、その内やろうはクソ野郎
今回は2022年8月の月次報告をおこなった。明日の自分に賭けて失敗する人生に区切りをつけつつ、新たな道も模索していきたい。
いつやるのか、今でしょ。この言葉は本当に的を射ている。重要だが軽視していた。
ということで、こんなダメダメだ執筆者だが、2022年8月もM天パ並びに執筆者メガネをどうぞよろしくお願いいたします。